アルバム To the bottom of the page 
12月14日 湧蓋山
 今年最後のバスハイク。疥癬湯(ひぜんゆ)からスタート。朝の雨は上がっているが曇り。下は黒い土がぬかるんでいるところが多いので、雨具かスパッツがないと大変なことに。高度を上げるとガスが濃くなり、空気が冷たく、草の葉が樹氷状態。頂上でそそくさと昼食。手がかじかむ。下山を始めるとだんだんガスが晴れてきて視界も良くなってくる。うっすらと雪のつもった九重連山が見える。三俣山は一目瞭然。遠くに由布岳も見える。スキー場付近にゴールする頃は快晴に近い。帰り、再び雲が広がり始め、次第に雨になり、小郡あたりは本降り状態。今回は変化の激しい天候によって移り変わる、いろんな山の表情が見られました。

寒い!

ガスが晴れて

後ろに湧蓋山

九重連山

みそこぶしやま

あとは下るだけ

宇宙人?

幽かに由布岳が
12月10日 高良山
雨宿り。下見。
11月30日 
あまりにもあざやか・・・
11月28日 鎮西山
雨宿り。下見。
11月26日 鎮西山
鷹取山が鎮西山に。
11月25日 高良山
月見山の下まで。
11月24日 仁比山神社
 雨模様の仁比山神社もまた、いとおかし。伊東玄朴について勉強しました。
 それから、たこ焼きやさん。「マサエ、お客さん」
11月16日
 すばらしき黄色い世界。
11月12日 英彦山:別所駐車場〜奉幣殿〜中岳(英彦山)〜北岳〜望雲台〜高住神社〜別所駐車場
 見事な快晴。雲ひとつない。しかも空気が澄んで見通しも抜群。九重連峰、由布岳、雲仙岳、周防灘、ついでに三郡山のレーダーまで見えました。それに望雲台からの眺めもまた格別。怖くて立てない人もいましたが、行った人はそれに見合ったご褒美がもらえました。高住神社から別所駐車場への途中のススキの原は見事。逆光を浴びてキラキラ輝いていました。そして、望雲台分岐の手前あたりで、救助ヘリの本番に遭遇というおまけ付きでした。

見ごろ

江川ダム

三郡縦走路

雲仙

九重連峰

由布岳西峰

山頂

気をつけて

周防灘

鷹ノ巣山

再び由布岳

ヘリ到着

救助

犬も不安そう

白いモモちゃん

ごくろうさま

さて

今度は右へ

曲がって

皆さん緊張気味

ご褒美その1

ご褒美その2

うへー!

こわ

戻り

振り返える

眩しいばかりの

ススキの原

感動!

この月を見た?
11月9日 東鳳翩山:二ツ堂登山口〜分岐〜東鳳翩山山頂〜分岐〜板堂峠〜
 山口県萩市にあります。よく整備された、ゆるやかなアップダウンが続く気持ちのいい道です。山頂近くになるとだんだん展望が開けてきて、頂上は360度の大展望。瀬戸内海、山口市の市街地が見渡せます。晴れていれば・・・ しかし、汗をかいた体はすぐに冷えてきて寒い。温度計を見ると8℃。ビーグル犬も登ってきました。板堂峠への分岐がある鞍部へ下りる途中、見事なリンドウ。最後は参勤交代に使われたと言う街道跡を歩く。石畳も残っていて、江戸時代に戻ったような気分。立派な六軒茶屋の跡などもあり、さすが山口(?)。

頂上から1

頂上から2

寒い

東鳳翩山山頂

ビーグル犬

リンドウ

リンドウ

紅葉

紅葉

萩往還

萩往還とは
10月29日〜30日 霧立越:霧立ち連山の標高1,500〜1,600mの尾根を縦走、約12キロ、7時間ほどのトレッキング。昭和初期まで、このルートを含む約40キロの道のりを馬を引いて物資を運んでいたそうです、ひえ〜! (カシバル峠〜向坂山〜白岩山〜水呑の頭〜馬つなぎ場〜扇山山小屋〜扇山〜内の八重登山口)霧立山地鳥瞰図

29日
 10:00原田出発。途中、弊立神社に寄り、あすのスタート地点である五ヶ瀬スキー場の駐車場になっているカシバル峠に行ってみる。山深さを感じます。祖母・傾が見えました。宿は予想に反してなかなか「こじゃれた」コテッジ風。何よりも、ヤマメづくしの料理の豪華さにびっくり。まるで、観光旅行。
30日
 7:30、やまめの里からバスで登山口まで。尾根に出て分岐から向坂山まで600mをピストン。あとは、色とりどりの紅葉や、時々ひらける展望を楽しみながら快適な縦走路を歩く。白岩山、を経て、ちょうど12:00、馬つなぎ場で昼食。やっと半分ほど。まだまだ先は長い。扇山山小屋に到着した頃は、みんな、さすがに疲れも出てきて、もうこれくらいでいいよ、と言いたそう。しかし、歩かないわけにはいかない。力をふりしぼって最後のピーク、扇山へ。そして、内の八重登山口へと向かう。やっと林道へ出るが、それからさらにしばらく歩いて、やっとバスに乗る。お疲れさん。
10月26日 九重(沢水〜くたみわかれ〜鍋割坂〜佐渡窪〜鉾立峠〜法華院〜雨ヶ池〜長者原):
 この季節、メインの牧の戸あたりは9時には既に車も止められないほどの人だかり。でも、このコースは誰にも会わずに静かに紅葉が楽しめます。
 ワレモコウ:「吾亦紅」と書きます。バラ科だそうです。「華やかな彩りの花ばかりに目を奪われないで下さい。私も亦、花なのです。私の方も見て下さい、と一生懸命咲いている」、とある本に紹介されていました。うん、いいね。
 阿蘇五岳。寝観音像、涅槃像に似ていると言われています。左から根子岳、高岳、中岳、烏帽子岳、杵島岳。
 一日雨模様でしたが、しっとりとした紅葉もまたおかし。

ワレモコウ

ワレモコウ

アキノキリンソウ

阿蘇五岳

ゲンノショウコ

佐渡窪

佐渡窪

佐渡窪
10月19日 四王寺・太宰府コース:都府楼跡ー坂本口門礎ー大城山・毘沙門堂ー県民の森ー焼米ヶ原ー水瓶山ー太宰府(8キロ)というコースを歩きました。この時期にしては暑くて汗が出ましたが、お昼を食べてゆっくりしているときは、暑くもなく寒くもなし、秋晴れの気持ちのいい一日でした。至福の時が過ごせました。しかし、残念ながらカメラを忘れてしまった。画像は頭の中で想像して下さい。

うーん、失敗

さあ、お昼だ!
10月13日 高良川の秋:穏やかないい天気。高良川の土手をのんびり歩く。こじんまりとした田舎の自然を感じさせてくれる、季節を問わず楽しめる、僕の大好きなコース。写真はいまいちですが、コスモスは綺麗でした。
紅葉の涸沢
10月6日 上高地〜涸沢ヒュッテ:
5日朝7:50、福岡空港を出発。中部空港から5時間ほどバスに揺られて上高地へ。あくる6日、雨の中を涸沢へ向かう。止みそうで止まず、結局、雨の中を8時間近く歩き、ヒュッテの真下あたりでやっと止む。ヒュッテでくつろいでいる間、次第に雲が晴れ、夕方気温は下がり寒いが、見事な景観が眼前に広がる。平日ながら人が多くて、今回は、きっちりと敷かれた8枚の布団に14人。おまけに隣でいびきのデュエット! たすけてくれー! 夜中に起きだして外に出る。文字通り満天の星空、あまりの素晴らしさに圧倒され言葉を失う。

ナナカマド

アキノキリンソウ

涸沢ヒュッテへ

チングルマ

ナナカマド

ナナカマド

パッチワーク

涸沢小屋と南陵

ヒュッテより

おつかれ
10月7日 涸沢ヒュッテ〜上高地〜明神:
5:00ちょっと前に朝食。5:30、薄暗い中を本隊より先に、3人を上高地に送り届けるため、ヒュッテを後にする。少し下ったところで振り返ると、朝焼けが始まっている。本谷橋〜横尾へと下り、徳沢〜明神〜上高地へと梓川に沿って歩く。途中、明神で荷物を預ける。上高地、11:30着。やっとメールの送受信ができる状態になる。さっそく地ビールを買い、昼の弁当を食べる。ゆっくり一人で明神に戻りる。ケータイは再び圏外になる。明神橋を渡り梓川の対岸を散策。上高地方面に2、30分下るとやっと、圏内になったので、メールを送信しておく。明神館に戻って、ビールを飲みながら、パノラマルートを取っている本隊を待つが、なかなか到着しない。

朝焼け

朝焼けのキルト

ハバヤマボクチ

なにこれ?

フジアザミ

ダケカンバ

徳沢の紅葉

徳沢の紅葉

徳沢の紅葉

明神岳

明神付近を散策
10月8日 :
涸沢辺りは雪が降ったという話。雪と紅葉、よかったでしょうね。でも、我々も充分楽しめたので満足。明神館を後に、単独行動で、梓川の対岸を上高地へ。樹木の中を歩く。沢や池、もあり人も少なく気持ちがいい。8時前にメールが送れる所まで行けそう。おや、おはようメール受信! では、いってらっしゃいメール。
10:30上高地に別れを告げる。お昼はそば。おいしかった。中部国際航空で、夕食。出発を待つ間に、夕日が沈むのを見る。半分の月とヒコーキ雲。

明神を後に

梓川と紅葉

明神〜上高地

明神〜上高地

上高地到着

河童橋より

河童橋から焼岳

勢揃い

月とヒコーキ雲

夕日と飛行機
9月28日 白岳・蕗岳:10時頃から雨がぱらぱら降り出し、そのうち本降りに。比較的雨が避けられるところでそそくさと立ったまま昼食。しかしその後雨は上がるが風がなく蒸し暑い。せっかくの「観海アルプス」もいまいち。まあ、こういうことも、よくあるよ。ヤマハギが沢山ありました。派手ではないけど風情のある花です。初めて実物をみれたのが、ナンバンギセル。

ナンバンギセル

ヤマハギ

ミヤマウズラ

花と蝶

花と蝶其の二
8月24日 霧島縦走:えびの高原から韓国、獅子戸岳、新燃岳高千穂河原と縦走するつもりが、新燃岳の噴火のため、ルート変更。韓国から大浪池を一回りして、えびの高原へ戻る。結構時間がかかった。またまたカメラを忘れたけれど、途中で携帯で撮れることに気づいた。
大浪池
大浪池
新燃岳
噴火する新燃岳
仔鹿 仔鹿に出会った
白馬岳
8月4日:猿倉〜白馬尻〜白馬岳
 かくひら館泊。4:30起床、5:30出発。雨が降り始める。で、雨具を着ようとすると、えっ、雨具の下が入ってない! 猿倉まで送ってもらうが、その頃までには激しい土砂降り! どうしよう。もう泣きそう。あっ、売店がある! あった、よかった! 雷雨の中を白馬尻まで歩き、そこで1時間ほど様子見。小振りになり、雷もおさまったので、ようやく出発。2キロ3時間をかけて大雪渓を歩きます。14:30、白馬山荘到着。夕食後ガスが取れきれいに晴れ上がりました。
8月5日:白馬岳〜杓子ヶ岳〜白馬鑓ヶ岳〜鑓温泉
 昨日とは一転して素晴らしい天気。いったん白馬岳の山頂まで行き、それから、杓子ヶ岳、鑓ヶ岳と縦走して行きます。砂礫の縦走路です。大出原のお花畑を経由して、鑓温泉が近づく頃にはガスがでてきました。こんなところで温泉はありがたいのですが、なにせお湯が熱い。しかも、立ち上がると登ってくる人たちから見えてしまう。この小屋冬場は解体してしまうそうです。
8月6日:鑓温泉〜猿倉
 鑓温泉をあとにして、いよいよ最後の猿倉までの長い下りで終わりです。雪渓も何度か渡ります。崩落地点やガレ場などありますが、あとはそんなに難しいところはありません。連日の疲れがたまっているのできつい下りですが、ゴールが近いので辛くはありません。最初は天気がよかったのですが、雲行きが怪しくなり、ちょっと雨が落ちたりしましたが、無事とーちゃく。大雪渓と花を楽しんできました。
7月27日 龍護峰・西の西山:秋芳洞の上、カルスト台地を歩いてきました。見晴らしのいい緩やかな丘陵、実に快適な山歩き、と言いたいところですが、炎天下、日陰なし、風もほとんど吹かず、意識もうろう・・・
塔がたっているところあたりが風師山です。
カワラナデシコ
カワラナデシコ
カルスト台地
カルスト台地
ヤはてな?
はてな?

コオニユリ?
関門海峡
関門海峡
風師山遠景
風師山遠景
7月23日 多良岳:オオキツネノカミソリを見に行きました。なんせ蒸し暑い! 蒸し風呂のよう。汗が、多良、多良・・・ 花の方は、雨が多くて気温も低めでちょっと遅れてるとのことでした。ところでバスの窓から見えてる、独特の形をしているのが御船山です。こっそり誰かの横顔を写したかったのではありません。
オオキツネノカミソリ
オオキツネノカミソリ
オオキツネノカミソリ
オオキツネノカミソリ
ヤマアジサイ
ヤマアジサイ
御船山
御船山
7月16日 蛤岳:5、6年ぶりだと思う。前回は1月で、蛤水道から上は雪でした。今回、木が生長して、さらに視界が悪くなっていたような気がします。酷暑が続いていますが、さすがにそこは山、山頂の木陰をわたる風は涼しく快適。下りたくないよー。
 ところで、カメラを忘れたので画像なし・・・残念でした。次回をお楽しみに。
6月30日 森林公園 梅雨の晴れ間。北面。高良大社、森林公園、竹の子コース。
6月13日 高良山 
6月7日 風師山:門司港駅、清滝公園、風頭岩峰、風師山、小森江駅
風頭山
風頭山
門司港
門司港
?
ななし
吉井勇
吉井勇の歌碑
6月4日 扇ヶ鼻:牧ノ戸峠からのルート。扇ヶ鼻分岐あたりから標高を上げるにつれ、次第にガスと強風がひどくなる。頂上でそそくさと昼食を済ませ下山。
牧ノ戸峠
牧ノ戸峠
稜線
稜線
ベニドウダン
ベニドウダン
ベニドウダン
ベニドウダン
ベニドウダン
ベニドウダン
シロドウダン
シロドウダン
チゴユリ
チゴユリ
ウツギ
ウツギ
ミヤマキリシマ
ミヤマキリシマ
5月25日 三俣山: 標高の高いところはは時折ガスがかかったものの、雨後の緑がきれい。西峰、本峰から東峰へ。法華院、坊がつるを見下ろしながら昼食。雨ヶ池へ下り、長者原へ。
三俣山
三俣山
?
ミヤマオダマキ
イワカガミ
イワカガミ
クサボケ
クサボケ
法華院
法華院
坊がつる
坊がつる
シャクナゲ
シャクナゲ
シャクナゲ
シャクナゲ
ミヤマキリシマ
ミヤマキリシマ
ユキザサ
ユキザサ
ホウチャクソウ
ホウチャクソウ
ギンリョウソウ
ギンリョウソウ
5月21日 古処山・屏山 
5月11日 高良山:抜群の視界。見えるのは雲仙? やっと見つけたギンリョウソウ、ひっそりと言うより隠れるように咲いていた
雲仙
雲仙
ギンリョウソウ
ギンリョウソウ




5月7日 高良山 南面、北面。ギンリョウソウはいまいち。
4月30日 雁俣山:登山口までがスリル満点、あとは花を観賞しながらの快適な歩き
カタクリ
カタクリ
カタクリ
カタクリ
カタクリ
カタクリ
ミヤマカタバミ
ミヤマカタバミ
シキミ
ミヤマシキミ
ヤマウツボ
ヤマウツボ
4月27日 緩木山・越敷岳

アケボノツツジ

アケボノツツジ

傾山
4月25日 森林公園 竹の子コース、森林公園。平日なのに、人がうじゃうじゃ。山道に入ると静か。
4月22日 高良山 竹の子コース。奥の院、高良大社。シャガが盛り。ギンリョウソウはやっと一部頭をもたげ、やっと一部咲き始めたと言ったところ。リンドウ、キランソウ。
4月20日 鎮西山 久しぶりに天気がよい。風が強かったが、空気が澄んでいて山の緑がきれいだった。
4月5日 吉見岳 桜が見事。
3月26日 吉見岳・月見山 奥の院、吉見岳、北面、月見山、後谷。ミツバツツジが見事。思わぬところに銀龍草が頭をもたげて。
3月23日 太郎丸岳・次郎丸岳朝から雨。結局、最後まで雨。しかし、低山とは思えない風格。岩が見事な堂々たる山。
3月21日 月見山
3月16日 杓子ヶ峰
3月11日 金立山登山口まで25キロ。1時間半ほど。頂上まで1時間ほど。下山は45分ほど。山の一部は公園化されているし、上にはアンテナが立っているが、ルートはなかなかよい。巨石が多く、飽きない。
3月9日小岱山玉名にある小岱山に登る。昼までなんとか持つかなと思っていたが、ぽつぽつと降ってくる。筒ガ岳で昼にしようかというとき、ちょっと雨が気になる暗いになったので、少し戻って荒尾展望台へ。豚汁の準備をしていると、本降りになる。装備を整え出発しようとすると雨が止む。帰路も雨が降っていたが原田に着いたときはまた止んでいた。
3月7日 鷹取山鷹取山。頂上付近や、日陰には雪が少し残っているところもあった。帰り、天吹酒造に寄って酒を買う。
2月24日 韓国岳
2月20日 日の隈山148.4m。西九州大学がすぐそばに。20キロほど。土器山の西隣。 
2月15日 杓子ヶ峰14キロ。最後の1キロは上り坂。上は草原。見晴らしがいい。
2月13日 九千部岳
2月11日 鷹取山再び鷹取山。
2月8日 月見山穏やかないい天気。竹の子コース、奥の院、高良大社、月見山、後谷コース
2月1日 鎮西山14キロ。200m。山全体が公園化。
1月30日 難所ヶ滝ほとんどなし。数日前はあった痕跡。細かな雪が降ってくる。ちょっと下りたところで昼ご飯。粉雪が降って来る中。
1月27日 九重 牧の戸、天狗ガ城、中岳、中岳、御池を往復。天気がよくなり、視界は抜群。樹氷が見事。帰りは足下が悪くなっていた。8:3015:0






傾山
傾山






1月24日 毘沙門岳 竹の子、毘沙門岳、後谷。
1月18日 森林公園 竹の子、奥の院、高良大社、月見山の下。
1月7日 岩石山 
1月4日 月見山 竹の子、奥の院、高良大社、月見山。

To the latest
To theArchives