Gallery(2024)  INDEX FRAME
To the bottom To the Archives
散歩
 イチゴの苗は値下げしてまいたので昨日買ったもの。サザンカはナフコ の近く、今年も生垣で一枝だけ違う花が咲いている。
ちょっと
ちょっと
(12/31/火)
ウラジロ
 寒気が流れ込んで曇り空の寒い1日でした。ドウダンがまだあちこちきれいに紅葉してます。菖蒲池近くでフデリンドウをたくさん見かけました。ツツジが結構咲いています。どうかなと思ったのですが森林公園の売店は開いてました。お目当ての猪汁はかろうじて一杯だけ。美味しかった。でも焼き芋はきょうは焼いてないそうです。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(12/29/日)
初詣の準備
 年の瀬、人が少ないかな。石段を降りようとしたらベンツお姉さんが、、、
ちょっと
ちょっと
(12/27/金)
綾部さん
 「四個ください」「ばら売りは五個入パックからです」
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(12/24/火)
初のマイナス
 今朝は冷えました。マイナス1℃。昨日と同じコースを歩きました。森林公園の上でコクランおばさんと。「誰もおらんやった」。参道を降りてるとベンツお姉さん。
ちょっと
(12/23/月)

 高良大社から尾根を歩いて毘沙門岳へ。売店に寄って焼き芋をいただきました。熱々でねっとり甘くておいしかった。車道を戻りました。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(12/22/日)
寒波と最後の?紅葉
 冬型で寒気が下りてきて寒い。朝方雨が降っていましたが、雲はあるけど晴れてきた。鷲ノ尾岳に寄って高良大社へ。うっすらと雪が積もっているところがあります。寒さが安定してきました。例の二人づれを見かけました。足取りは覚束なく見えるけれど。下りたら今日もベンツがいました。すれちがわなかったなあ。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(12/19/木)
高良大社
 放生池で「福岡サンセット物語」に出てきた77歳?のマラソンおばさんらしき人が走ってるのを見かけました。ベンツお姉さんも。
ちょっと
ちょっと
(12/17/火)
高良大社
(12/13/金)
朝日山
 明け方、雨の音がしていました。朝にはもう晴れて穏やかな天気。週末には寒気が来るという。たまには朝日山に行くか。
 北側はくっきりですが、南側久留米方面はもやがかかっています。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(12/12/木)
冬型
 今朝は冷えました。2℃。後谷から菖蒲池を経由して、スカイラインにへ向かうとコクランおばさんの声が聞こえる。東屋でおしゃべりしている人たちの横を通り、東側から頂上へ。4℃。尾根を歩いて高良大社に寄って参道を下りる。ところでベンツがきれいになってました。錆色だったホイールも新しくなって。
ちょっと
ちょっと
(12/9/月)
今日の紅葉は
 あじさい苑の向かいの東屋横の紅葉。午後はアップルソース作り。
ちょっと
(12/6/金)
ヒイラギと今日の紅葉
 ヒイラギがきました。香姫というそうです。葉っぱが小さくて可愛いです。花は終わりかけているので来年の楽しみ。今日の紅葉は水明荘。
ちょっと
ちょっと
(12/5/木)
月見山のドウダンツツジ
 ここ数日気温が高めでしたが今日から下がってくるようです。久しく月見山に行っていない、と思って調べたらなんと4月以来。上の大きい塊はピーク過ぎてるかな。下のはちょうどよい頃合い。間に合った。今年は珍しくケヤキがいいみたいです。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(12/4/水)
真っ赤
 第5、第6駐車場はピークでした。満足してそこで引き返しました。切られていた、十町の道標のそばにいたトラノオスズカケはどうやら咲いたようです。花後がある。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(12/1/日)
きょうの紅葉(文化センター)
 いつのまにかスノードロップが咲いてました。サザンカも咲きはじめています。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(11/29/金)
毘沙門岳
 昨日は人間ドック。青空が出てたので出かけたら、降ったり照ったりの天気でした。毘沙門岳山頂は珍しく誰もいなかったけれど下り始めると聞きなれた声が、コクランおばさんだ。売店前の駐車場には例の二人ずれ。帰るところみたい。高良大社に寄って参道に向かうと上がってくるのは、こんどはベンツのお姉さん。第5駐車場の紅葉がきれいだったので寄りました。
 高速を潜って放生池へ行く途中の庭にヒイラギの花が咲いていました。葉が普通より小さくてなかなかよい。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(11/28/木)
高良大社
 明日は雨予報。歩いとくかな。下りは途中第6駐車場に寄ってみました。カーブのところが一本ちょうど見頃でした。参道に戻ると、下から数十人の団体さんが登ってきました。「高良さんウォーキングくらぶ」といいう団体で毎月最後の月曜日に登っているそうです。下りてきたら今日もベンツが停まってました。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(11/25/月)
女山と月岡芳年展
 女山の紅葉は始まってはいたけれどやっぱりちょっと早かった。
 お昼を食べて芸文館へ。なかなか見応えありました。風俗画は比較的わかりやすいですが、歴史画や妖怪画、挿絵的なものは背景の知識が必要なので解説を読むことになる。疲れます。

 月百姿
 はかなしや波の下にも入ぬべし 月の都の人や見るとて 有子
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(11/24/日)
ドニの見た日本・日本が見たドニ
 画家の数が多くて、、、
ちょっと
ちょっと
(11/23/土)
城山と伊之助ラーメン
 せっかくなのでまず城山へ。なんと道を外してしまい、しっかりした道だったのでどこに出るのか気にはなったけど、時間がなかったのでルートへ戻って展望岩(154m)まで行って引き返しました。
 なんとか昼休みに入る前に伊之助めんへ。久しぶりでした。名前を記入して10%引きしてくれました。名前だけでいいの?
ちょっと
ちょっと
(11/22/金)
柳坂曽根のハゼ並木
 ウコンが切れたので道の駅へ。そういえばハゼ並木は?
ちょっと
ちょっと
(11/19/月)
定点観測
 いよいよ冬型になって気温も下がってきます。自衛隊のマラソンがあってました。
ちょっと
冬空
(11/18/月)
風ン谷淳窯 The Last Concert
 マルちゃんの写真は2018年のものです。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(11/17/日)
センブリ again
 草刈りされたあとから咲いているという情報が入ったので行ってみました。尾根道を歩いて途中にイチョウ畑へ寄ります。まあボチボチですね。明星・白金縦走路に上がって、なぜだか最近名前がついたらしい379mピーク(1/6ピーク)を越えたら林道へ下ります。さてセンブリはというと、はい、ほんとに! 蕾がたくさんあって咲き始めかな。9株ほど確認できましたようです。
 帰りは林道にします。すると思わぬ発見が待っていました。ベニツチカメムシの大群! 少し行くと、また! さらに、また! 凄まじい光景です。しかも三箇所も続けて。兜山や帯隈山で見なくなって久しいので嬉しい驚きでした。
 きょうは収穫の多い1日でよかったよかった。下りてきたら2時。お昼にします。初めての店です。ゴボ天が美味しかった。
ちょっと
アオツヅラフジ
ちょっと
だいぶ色づいてる
ちょっと
まだのが多いけど
ちょっと
ヤブムラサキ
ちょっと
いました!
ちょっと
蕾が
ちょっと
たくさん
ちょっと
オトコエシ
ちょっと
ヤマトシジミ
ちょっと
斑紋
ちょっと
ベニツチカメムシ
ちょっと
散らばってる
ちょっと
凄まじい
ちょっと
びっくり
ちょっと
お昼
ちょっと
(11/13/水)
まぼろしのセンブリ
 もしやと思って行きましたがやっぱりダメでした。それにしてもえぐれた道はもともと歩きにくいのが、枯れ枝がいっぱい溜まって、さらに歩きにくい。
ちょっと
佐賀の山
ちょっと
サクラ
ちょっと
ヨメナ?
ちょっと
タツナミソウ
(11/8/金)
後谷のツリフネソウ
 コクランおばさんに教えられ行ってきました。なるほど作業道の途中あるトイレの下の方。少し戻って沢沿いにトイレの下へ。足場が悪い。だいぶタネになっている。終わりがけかな。きょうもコクランおばさんの声が聞こえてました。
ちょっと
残ってた
ちょっと
あのふたりづれ
ちょっと
穏やかな秋空
ちょっと
夕映
(11/6/水)
杓子ヶ峰
 秋は杓子ヶ峰の季節。ヤマハッカとサイヨウシャジン、アキノキリンソウ 、ツワブキ咲いてました。それからアカネ、リンドウ。ヒヨドリバナは少なくなっている。以前アサギマダラを見かけていたのに。カラマツソウはもう種。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(11/3/日)
毘沙門岳
 毘沙門岳は今日も風が強い。今日も山頂付近でコクランおばさんに遭遇。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(10/30/水)
山野草展・茶花展
 佐賀神社の境内で開催されている山野草展に行ってきました。最終日だからなのかちょっと規模小さいような。そこに茶花展の案内の葉書があり、場所は中之小路賓館、調べると近くです。お昼をさきにすませてから行くことにします。明治24年から平成26年まで知事邸として使われていたそうです。なかなか趣があります。建物、花器、なども楽しんで、お茶もいただくことにしました。満足。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(10/27/日)
老人会
 毘沙門岳山頂は風が強い。81だという男性と話していたらコクランおばさんがやってきました。久しぶりです。さらに数人加わり、みな知り合いらしい。まるで老人の溜まり場。若い女性の二人ずれもいましたが。帰りはスカイラインを高良大社まで戻ると、よく見かける細身の女性の姿が見えた。そういえば前回もすれ違った。吉見岳経由で戻りました。
ちょっと
サツマニシキ
ちょっと
ホトトギス
ちょっと
マユミ
ちょっと
シュウメイギク
(10/25/金)
天山
 久しぶりの天山。スキー場を回って上宮登山口へ。林道沿いのヤマハッカ(どうやらタカクマヒキオコシらしい)、アキチョウジが目を引きます。タマアジサイは終わっている。上宮登山口をスタート。鳥居の横を通り、階段状の道を登っていく。アキチョウジ、アオツヅラフジ、シギンカラマツ、イナカギク、アケボノソウ、そして傾斜が緩み開けたあたりでシャジンがちらほら。分岐に来たら雨山を先に行ってムラサキセンブリを見ることにします。豊作です。風がかなり強いので撮影に苦労します。リンドウも多い。
 分岐まで戻って天山へ。山頂は、どこから湧いて出てきたのやら結構な人出です。いつものように縦走路を少し歩きます。どうやらマツムシソウもコゴメグサもウメバチソウも終わっているみたいでめぼしいものがない。トリカブトは咲いてました。咲き直したように、新鮮な葉と小ぶりの花。折り返す前に風を避けてルート脇でお昼。戻り始めると突然目の前にきれいに咲いたマツムシソウが!一株残っていてくれたようです。
 登山口までもどったらもう一度車道沿いをチェック。アケボノソウ、レイジンソウを確認できました。あとから来た年配のカップルの一人がジンジソウを見つけてくれました。近くに、モミジガサ、キバナアキギリもいた。それにトリカブトが林道沿いにもちろほらいますね。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(10/20/日)
遠足の季節
 賑やかなことです。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(10/17/木)
国スポ in 佐賀
 午前中は成年女子リード、成年男子ボルダー、午後には少年女子リードを観戦しました。リードとボルダーでは競技の性質が違っていて、したがって観客の反応もずいぶんと違う。面白かった。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(10/14/月)
高良大社のおくんち
 竹の子ルートを上がって毘沙門岳。尾根を歩いて高良大社へ。高良会館でお抹茶の接待をしていました。無料という文字に惹かれていただいてきました。おいしかったです。
 PS どうやら「おくんち」だったようですね。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(10/10/木)
みちのくの旅:宮城編
10月4日(金):宮城峡蒸溜所・定義如来西方寺・仙台城跡
 8:05福岡発、9:50仙台着。まずニッカの宮城峡蒸溜所見学に行くことにします。天気が芳しくない時にはちょうどよい。ウイスキーは飲まないけれど雰囲気は楽しめますね。いいです。
 もう1時になる、お腹空きました。とちゅう近くで見かけた蕎麦屋さんに行くことにします。出てきたのはメニューの写真よりもボリュームがあってびっくり。宮城の人は気前がいいのかな。満足です。店を出てすぐそこに、鳳鳴四十八滝というのがあるので見てきました。深い谷になっていて近づけないのが残念でした。
 比較的近くに五重塔で有名だという定義如来西方寺があるらしいので寄っていきます。そして最後は仙台城。ここまできて伊達政宗公にご挨拶をしないわけには行かないでしょうから。雨が降り出し、次第に薄暗くなってきていつの間にか政宗公は紫色にライトアップされました。
ちょっと
蒸溜所
ちょっと
ポットスチル
ちょっと
貯蔵庫
ちょっと
満足のお昼
ちょっと
かろうじて
ちょっと
五重塔
ちょっと
伊達政宗公
ちょっと
花祭り
ちょっと
絶品
ちょっと
はらこ飯
10月5日(土):栗駒山
 天気が心配された今回の日程の中でたぶん一番かなと思われる日なのですが、さてどうでしょう。下から見ると山の上は雲がかかってます。スタートのイワカガミ平の手前3キロ地点からシャトルバスに乗り換えます。往路は東栗駒山コース。雨の後なので水が流れ泥で歩きにくい。沢に出たらしばらく遡行したあと渡渉すると次第に視界が開けてきます。紅葉してますがガスがかかっている。南斜面は草紅葉のようです。東栗駒山を経て山頂へ。ごったがえしてます。
 待っているうちに少し明るくなってきているようです。青空はなかなか出ませんがガスは晴れてきました。西の稜線から見る北の斜面がいいらしいので須川分岐まで行くつもりでしたがちょっと無理そうなので3分の1ほどにしました。それでもなるほど鮮やかなどうだんの紅葉が近くに見れました。
 帰りは中央コース。相変わらず雲は多いけれど青空も所々顔を出し日が射します。周りの緩やかな起伏全体が紅葉し見事です。後半は展望がなく、ひたすら丸石畳の上を歩きます。シャトルバスの最終は3時。遅れないようにしないと。さらに1時間歩くことになる。何分か遅れて到着しましたがバスに乗ることができました。よかった。疲れたあ。ところで道の脇にはすっとイワカガミ、なるほど。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
10月6日(日):御釜・山寺・こけし館
 残念ながら御釜はガスガスで真っ白 。ずんだシェイクを食べて山寺に行くことに。下界に下り山寺に近づく連れて天気はよくなる。さあ1,015段あるという石段を上がります。往復2時間程度。ちょうどよい。下りてきたら一時過ぎ、お昼にします。手招きするおばあちゃんに吸い寄せられるように入った蕎麦屋さんがなかなかよい店でした。ここもやっぱりボリューム満点。ごちそうさまでした。
 さて、もう一箇所。御釜をライヴ映像でチェックするとやっぱり真っ白。諦めてこけし館にします。南下して遠刈田に着く頃にはやっぱり雨になりました。たかがこけし、されどこけしかな。奥が深い。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
10月7日(月):松島・石ノ森萬画館
 あっという間に最終日。天気もよさそうだし、優雅に遊覧船で島巡りをすることになりました。 チケット売り場のおじさんの説明が要領悪くて、、、  11時出発までしばらく時間があるので先に瑞巌寺を見学することにします。別にチケットを買って二階のデッキに上がりました。所要時間50分。天気も穏やか遊覧船日和。いいね。陸に戻り五大堂を見たところでちょうど12時を過ぎ。お昼にします。牡蠣と穴子が名物?宮島と同じだ。
 最後は石巻の石ノ森萬画館へ。近く津波復興祈念公園があったので先に寄ります。伝承館はお休みでした。萬画館は震災の後にできたのかと思ったら、ここも災害にあっていたのでした。
 これで今回のみちのくの旅は終了。お弁当を買って空港へ向かいます。空港に着く頃は雨。今回、夜は全て雨模様。でも、ありがたいことに昼間は活動できる天気でした。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
あのカップルだ!
 奥さんは楠の方へ、旦那は拝殿の方へ、中門の敷居は越えられないのでそこでお参りして左手へ。思った通り止めてある車の助手席にさっさと乗り込んでしまった。奥さんは途中世間話などもして慌てず拝殿へ。中門の石段は彼女にはちょっと高いようですがなんとか潜ってお参り。こうやってちょくちょく二人で歩きにきてるんだろうな。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(9/30/月)
高良山と永勝寺の花たちPart II
 異常な猛暑で身体が鈍ってしまっているはず。少し歩くことにします。まずは吉見岳。トラノオスズカケはまだ花が残っていました。そしてクチベニタケも、いるいる。高良大社から尾根道を毘沙門岳へ向かいます。風が強い。毘沙門岳から月見山。久しぶりです。折り返して南面を歩いて帰ります。茶屋でソフトクリーム休憩して下山。4時間ほどかかりました。疲れた。
 お昼のあと永勝寺のミズムシバナが開いていないか見に行きました。咲いてる咲いてる。予想通り。今が見頃かも。よく見るとそのあたり結構大きな塊になってます。
ちょっと
残ってる
ちょっと
クチベニタケ
ちょっと
秋の空
ちょっと
ミゾカクシ
ちょっと
センニンソウ
ちょっと
ノササゲ
ちょっと
ちゃんと
ちょっと
咲いてた
ちょっと
シュウカイドウも
ちょっと
このとおり
ちょっと
ハグロソウ
(9/23/月)
永勝寺の花たち
 昨夜の雨を境に気温が下がりました。湿度は高いけれど。
 前回はさっぱりでしたが、もしかしたらと期待して行ってみました。石段の数メートル手前、咲いている!と思ったら、落下した花でした。おそらく雨で落ちたのでしょう、新鮮で花粉もついてました、落花狼藉。蕾がいくつもあったのでこれからまだ咲くのでは。シュウカイドウはどれも開きかけ。もう一息。トラノオスズカケもちゃんとあったけれどほぼ終わってますが境内へ上がる車道の途中にもいくつもありました。
ちょっと
シロミズヒキ
ちょっと
ヌマダイコン
ちょっと
トラノオスズカケ
ちょっと
(9/22/日)
ミヤマウズラの様子は
 どうかなと思いながら行ってみました。結果はちょうど見頃、よかったです。ルート上は弱々しいのがかろうじて一つだけ咲いたのがありましたが。ルートを東側斜面に少し外れたところにいくつも咲いてました。きれいに咲いた大きな株もありました。キンゴジカもツルボもいた。クリの実がなってる。満足。
 中野さん家のカリガネソウは今が満開? それにしても今日も37度、しかも湿度が高い。以前だったら30度を切る日もちらほら出てくる季節のはずなのに。辛い。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(9/15/土)
猛暑の秋
 猛暑に逆戻り。それでもハギが咲き始めた湯ようです。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(9/13/金)
ナンバンギセル
 荒熱が取れたとはいえ日中はまだ暑い、30分かそこら畑をして出かけました。茂った草とクモの巣をかき分けて進む。平になったところ、岩場の下辺りまで行ってみましたがまるっきり見当たらない、諦めて戻ろうと入り口付近まで戻ったところでふと足元にいるではないか。背丈の伸びたカヤの間を目を凝らしてさらに見るとようやく4本見つかりました。よかった。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(9/4/水)
エターナルメモリー
 
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(9/2/月)
温石202ピークのミヤマウズラ
 台風のあと荒熱が取れた感じで気温が2、3℃下りちょっとだけ過ごしやすくなったようです。
 温石湯へ上がる林道の東側に小さなピーク付近にいるミヤマウズラの様子を見に行ってきました。花芽がついているのもあったけれどもうしばらくかかりそう。林道まで戻ったら、せっかくなので温石温泉のちょっと手前のトラノオスズカケを見に行くことにしました。そこを曲がったら古屋が見えるというカーブの手前。去年は見当たらなかったけれど、もしかしたら今年はまた復活しているかもしれないからね。ピンポン! いっぱいあります。よかった。
 またもやカード忘れ。うちを出てすぐにカメラのスイッチを入れ確かめたのに、二度も。外の光で見誤ったようだ。反省。
ちょっと
ちょっと
綺麗です
ちょっと
いた!
ちょっと
ボタンズル
ちょっと
クズ
ちょっと
(9/1/日)
高曽根川のメダカ
 永勝寺へ行ってみました。バスで柳坂まで行き永勝寺下まで歩きます。スズムシバナ、シュウカイドウどころかトラノオスズカケも見当たらない。帰りはハゼ並木に沿って210号線まで歩きました。
ちょっと
ハグロソウ
ちょっと
ノゲシ
ちょっと
メダカ?
(8/26/月)
メダカとトラノオスズカケ
 連日あまりの暑さに野外活動ができません。メダカの鉢の水が気になったので見に行きました。思ったより減ってない?板を載せているから?ついでにトラノオスズカケを見てこようか、でも吉見岳まで上がる元気はないなあ。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(8/21/水)
ナツエビネ
 安定した猛暑が続きます。ナツエビネを見に作礼山に行くことにします。まずピーク897へ。7、80mの急な登りを上がるとピークからは唐津が見えます。あとは緩やかな下り。展望岩分岐を過ぎもう一つ展望岩分岐を過ぎ、しばらくするとショウジョウバカマが目立ってくる。そして、いました。咲き始め。まだ蕾がたくさんですが咲いています。戻ります。897を下りていると東西峰が見える箇所がありました。
 9合目に戻ったら、みどり池の北側、水場近くのジンバイソウの様子を見に行きます。もうちょっとで咲きそうなのがやっと一株。上の方は茶色になっている。葉っぱはあるけど花芽が出ていない。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(8/11/日)
お盆仕様
 姉がお盆の時期を避けてお参りに来ました。掛け軸を変えました。
 連日38度、今日はほぼ39度でした。しかも二週間ほど雨も降っていない。
ちょっと
(8/3/土)
皮膚科と水遣り
 山芍薬の実が裂けているのでした。まるでゴーヤ?
ちょっと
(8/2/金)
茅の輪と水遣り
 千栗神社の夏越祭です。
ちょっと
ちょっと
(8/1/木)
吉見岳と水遣り
 トラノオスズカケの花芽が出ています。吉見岳まで行きます。琴平宮は夏草が生い茂っている。
ちょっと
ちょっと
(7/31/水)
カノコユリと夏空
 暑さがこたえます。高良大社までなんとか行ってきましたが。このあと8月に入ったら38、39度の予報です。
ちょっと
ちょっと
(7/29/月)
カノコユリとヒツジグサ
 「なかの」の庭と吉木のため池です。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(7/26/金)
カノコユリとメダカ
 汗が吹き出します。青息吐息です。38度を超えました。水路のところのが三輪、そばの一本も咲いている。蕗の下になっていたので引っ張り出す。
 あのよく見かける人物、今日も見ました。
ちょっと
もう?
ちょっと
三つとも
ちょっと
Greetings!
(7/25/木)
カノコユリ
 放生池のそばのが二輪咲いてました。きょう梅雨明けです。36度。たいへんだあ。
ちょっと
池の縁
ちょっと
水路のそば
ちょっと
ハグロソウ
ちょっと
濃いかった
ちょっと
よく見かける人物
(7/22/月)
そろそろ梅雨明け
 
ちょっと
夏空
ちょっと
もうすぐ
ちょっと
満開
(7/17/水)
ブルーベリーとヒツジグサ
 文化センターへ散歩。今まで気づかなかった色のヒツジグサが。新しい? 熱帯性ですかね。
 昨日は700、今日はは1キロ100ほど。しょうがないのでソースにしました。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(7/16/火)
山辺道文化館
 去年は今頃咲いていたようなので期待したら、カノコユリもカリガネソウも蕾でした。そばにある山辺道文化館に入ってみました。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(7/15/月)
カリガネソウ
 雨は小休止。斑入りのカリガネソウがやってきました。咲いています。枯らさないようにしないと。
ちょっと
ちょっと
(7/10/水)
期限切れの前に
 各地で猛暑日。気温の高い日が続きますがまた明日からしばらく雨。行っときましょう。高速のコオニユリは順調。高速を潜ってすぐの道端にも一本ありました。今まで気がつかなかった。昨日マンゴーを鉢に植え替えました。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(7/9/火)
一週間限定の晴れ間に
 やっと二日の午後は十日ぶりの晴れ間もでました。次の雨まで一週間。三日にペンキの仕上げ、四日に雨漏り修理が終わって、久しぶりにちょっと高良大社へ。コオニユリの第一号が咲いてました。
ちょっと
コオニユリ
ちょっと
クモタケ
ちょっと
夏空
ちょっと
変わったチョウ
ちょっと
アキノタムラソウ
(7/5/金)
キヌガサタケは豊作
 この天気、クモタケもキヌガサタケも「今だ!」とばかりに出てきてます。売店横の降り口にある里程標の足元に巨大キノコ が。
 行きがけカメラの電池が残り少なだったので、予備のカメラを用意して出かけたつもりでしたが、いざ撮ろうとしたらSDカードが入ってない!予備のカメラが役に立ったと思ったところがザックに入ってない!トホホ。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(6/26/水)
雨が降ってない隙に
 砂防ダムから尾根道に上がる途中のコクランを見てきました。一株咲いているのがありました。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(6/24/火)
雨が止んだ隙に
 午後雨が止んで大丈夫そうなのでちゃちゃっと行ってみました。タシロランは綺麗なのがなかったけれど、コクランを見に行こうとしていたところ、高樹神社の鳥居の足下付近にネジバナ発見。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(6/22/土)
梅雨の晴れ間
 一昨日ようやく梅雨入りしました。あすはまた降り坂でしばらく雨の予報。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(6/19/水)
キヌガサタケ
 昨日、出てたという報告。ついでだし行ってみるかな。参道を上がり、まずは北面入り口をチェック。降り始めてすぐ、今朝出てきたようですが倒れたのがいます。それから昨日のでしょうか折れ曲がったのが一つ。それからもう一つ、綺麗なのがありました。今度は売店脇をおりたところ(オフィーリアの路)はどうだ。まだ卵のままでした。
 我が家にネジバナが来ました。今度こそ増えるといいですが、、、
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(6/17/月)
作礼山
 イチヤクソウは蕾もあれば終わってるのもある。要するに見頃ですね。ウメガサソウも見頃ではないでしょうか。まだまだ小さいのがたくさん出てきてましたが、咲くのでしょうかね。西峰はパスして東峰へ。展望岩を経由して戻りました。クモキリソウは終わっているが、トンボ ソウはまだ蕾。ところでヒトツボクロいました。残念ながら花は終わったところでした。でも、確認できてよかったです。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(6/14/金)
蜂をめぐる事件
 
ちょっと
ちょっと
(6/12/水)
まぼろしのアジサイ
 午前中は雲が多かった。晴れると夏の日差し。やっぱり旧座主墓のアジサイ は一輪もなかった。
ちょっと
ちょっと
(6/10/月)
高良大社・吉見岳
 オカトラノオが開花。夏が来ました。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(6/7/金)
ペンキ塗り
 植木屋さんが屋根瓦の浮きやらズレやらを直してシリコンで補強してくれました。トタンに錆がだいぶきてるというので、サビ落としとアルミテープを貼りのあと、ペンキ塗りを請け負いました。後日仕上げはしてくれるそうです。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(6/5/水)
川渡祭:鷲ノ尾岳・毘沙門岳・高良大社・吉見岳
 途中ちょっと逸れて座主墓に寄ってみましたがアジサイ はまだまだのよう。鷲ノ尾岳から尾根を、毘沙門岳へ行き、折り返し車道を高良大社へ。川渡祭の茅の輪がありました。枠はもちろん金明孟宗竹。吉見岳経由で戻りました。十町の道標のトラノオスズカケが短くなっていた。コガクウツギの花はもう見当たらず、ハナミョウガもあっという間に終わっている。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(6/2/日)
人生フルーツ
 雑木林と畑のある家。
 風が吹けば、枯葉が落ちる。枯葉が落ちれば、土が肥える。土が肥えれば、果実が実る。こつこつ、ゆっくり。
ちょっと
(5/30/木)
定点観測
 高良大社、吉見岳。空気が澄んでます。オカトラノオの蕾が出始めている。
ちょっと
ちょっと
(5/29/水)
文化センター
 昨日から降り続いた雨が午後は上がったので散歩に行きました。白だと思っていたヒツジグサ、クリームが多かった。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(5/28/火)
かずゑ的
 苦しみも、憎しみも、喜びも、すべてを受け入れて、「患者は絶望なんかしていない」「私はちゃんと生きたと思う」と言う彼女に畏怖の念を覚える。ただ頭を垂れるしかない。
 無いものを数えるのではなく、あるものを数えよと法語にあったけれど、彼女の過酷な人生を考えた時、それを実践するのはたやすく無いと思う。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(5/26/日)
ムヨウランが見頃
 正面参道を上がり、途中で第5、第6駐車場を横切り、鷲ノ尾岳(220m)に行きます。バッチリでした。きれいに咲いてます。
そのほかの収穫がありました。 十町の道標の後ろにトラノオスズカケらしき葉と花後があったこと。勢至堂あとの敷地にムサシアブミの群れ。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(5/18/土)
作礼山のヒトツボクロは?
 ヒトツボクロの様子を見に行きましたが、なんと、影も形も。はて??? 気を取り直してクモキリソウを見に行きます。みどり池の縁を回って水場の手前。種になったショウジョウバカマがいっぱい。蕾をつけたイチヤクソウもいっぱい。まだ葉だけのトンボソウのも。キンランがまだ咲いています。蕾もある。水場を横切り斜面を登りもう少しで尾根に出るというところの右側にクモキリソウの群れが、、、いるいる、咲き始めてます。ちょうどよい。
 尾根に上がって東峰へ行きます。樹木が伸びて展望が悪くなったかな。あんまりない展望を楽しんだら西峰へ。鳥居横のエビネも元気で、花もまだ残っています。キンランもいる。下りは北へ展望岩ルートで去年見つけたクモキリソウを見ていきます。最後は中の池をぐるりと回って戻りました。
ちょっと
イチヤクソウの蕾
ちょっと
今が旬
ちょっと
クモキリソウ
ちょっと
緑のコクラン
ちょっと
タニギキョウ
ちょっと
唐津
ちょっと
満開
ちょっと
ニシキゴロモ
ちょっと
まだ咲いてる
ちょっと
エビネ
ちょっと
ごむかし狛犬
ちょっと
展望岩近く
ちょっと
ヒメハギ
ちょっと
フタリシズカ
ちょっと
ウメバチソウの蕾
ちょっと
ツクバネウツギ
ちょっと
モウセンゴケ
ちょっと
ゴウソ
ちょっと
タツナミソウ
ちょっと
ヒツジグサ
(5/15/水)
鷲ノ尾岳のムヨウランは?
 前回から一週間。ボチボチ咲き始めていました。もうちょっとですね。ピーク付近を見て回るとあちこちいます。あとは尾根に上がって毘沙門岳へ。折り返して車道を歩いて高良大社、吉見岳経由で下りてきました。わずかに見えていたギンランの花芽は枯れてしまっているようです、残念。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(5/13/月)
倉谷林道のヒメウラシマソウ
 県道800号から倉谷林道に入り暫く歩くといます。4個確認。久しぶりに大峰ラーメンでお昼。
ちょっと
カッコいい
ちょっと
後ろ姿
ちょっと
タニギキョウ
ちょっと
キツネアザミ
ちょっと
コガクウツギ
ちょっと
チャンポン
(5/10/金)
鷲ノ尾岳・吉見岳
 そういえばムヨウランがボチボチ顔を出してないかな。というわけで途中、第5、第6駐車場を横切って鷲ノ尾岳へ。蕾を確認。高良大社から吉見岳を経由して戻りました。
 うちに帰り着くと妙な植物が目に入った。なんだ? 調べてみると、ヤセウツボというらしい。どうもあまり歓迎されてない外来種らしい。見つけ次第引っこ抜けと言うのもある。処遇については、、、
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(5/7/火)
吉見岳
 オカトラノオの葉らしきものは出てきてました。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(5/4/土)
朝日山
 久しぶりの晴れ間です。昨日は20度に満たなかったけれど今日は少し上がりそう。朝日山のバイカイカリソウはすっかりタツナミソウと二ガナに入れ変わってました。ギンラン? 見当たらなかったなあ。ニワゼキショウが咲いて、いよいよ夏が近い。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(5/2/木)
うちのタツナミソウと吉見岳のギンラン
 開花前言。楽しみです。春菊の花も咲き始めています。
 なんと吉見岳にギンランがいると急報が入りました。城を築いたと言われる八尋式部の墓のちょっと先。花は一株ですが、何株かそれらしき葉。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(4/27/日)
ギンランと山野草展
 鎮西・鷹取縦走路にエビネとギンランの様子を見に行きました。林道から厳しい急登を15分ほど登ると傾斜が緩んで日当たりのいいところに出ます。そこにエビネがいます。はい、咲いています。が、株を更新しているのか、まだ小さな、今年は咲きそうにない株が多く、咲いているのは去年に比べるとずいぶん少ない。来年頑張ってもらいましょう。その少し先にいるはずのギンラン、見当たりません。辛うじて、一株、背丈3、4センチほど?米粒よりは大きいかな程の花一輪。他に頭の取れたのが数株。なんとも寂しいことでした。
 戻って、佐嘉神社で行われている春の山野草展を見に行きます。途中、みつせどり本舗でお弁当を買い、そこでお昼。そして午後の部です。天気が心配でしたがなんとかもってくれてよかった。さらに北茂安のコメリで買い物。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(4/26/金)
文化センターのヒツジグサ
 もう咲いています。午後から晴れて、暑いほどになりました。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(4/24/水)
月見山のギンリョウソウ
 雨模様の日が続きましたが、きょうは久しぶりに大丈夫そう。途中チョコチョコいます。林道に出会うあたりは右斜面や道の脇やらにたくさんいます。林道を渡って尾根に上がって進むとまたさらに。ピンクががったのもいる。ベニバナギンリョウソウ?ギンリョウソウ畑に着くまでに十分みました。で、なんと畑の方が今年は寂しい感じでした。それとも今から? コガクウツギも咲きだしています。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(4/23/火)
定点観測
 黄砂の季節。今日で三日目。
ちょっと
(4/19/金)
定点観測
 新緑の季節
ちょっと
ちょっと
(4/16/火)
鎮西山と朝日山のおさらい
 上峰町のイベント、為朝ウォークというトレランがあっててワンサカ人がいて、やれやれでしたがしょうがない。さらにキンランを、そしてヒトリシズカも確認できたし。
ちょっと
スタイルいい
ちょっと
開花が進んでる
ちょっと
ガマズミ
ちょっと
クワ
(4/14/日)
鎮西山
 鎮西鷹取縦走路のエビネの様子を、まだだろうけど、見に行ってきます。五万ヶ池から林道を外れ池の東側の尾根道を歩くことにします。すると行く手に見えるのは!!! なんとキンラン。きっとまだまだだろうと全然期待してなかったのに。6個くらいいたかな。ふふふです。さてエビネは、せっかくだから行っとくか。林道出会いからの急登はやっぱり辛かった。で、エビネは最初、いない!と思ったけれど、今から出てくるところでした。しばらくかかるでしょう。いつものところ、キャンプ場あとの西側、にも行ってみましたが一個だけ。
 昨日より6度高くなり夏日。26度超えました。
ちょっと
咲き始め
ちょっと
アップ
ちょっと
今から
ちょっと
蕾もある
ちょっと
いつものところ
(4/12/金)
朝日山のバイカイカリソウ
 昨日の大学病院、口腔外科の待ち時間が長く、午後は皮膚科に行っとくことにして、今日の歯科定期検診は順調に終わったので、ファディに寄り、さらに朝日山に行くことにしました。咲いてる咲いてる。ヒトリシズカも、盛りは過ぎてるけど、います。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(4/11/木)
月見山のミツバツツジ
 昨夜は風がビュービューいってました。少しはましになったけど風は強い。庭のセッコクがほぼ咲いたようです。午後から月見山に行きました。ギンリョウソウは開いているのもありますがまだ今から。ミツバツツジは? 咲いていますが上の方にパラパラと。少ないですね。。ドウダンも去年より花が少ない。フデリンドウの密集地にはどうしたことかフデリンドウは見当たらない。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(4/9/火)
耳納のショウジョウバカマ
 サザンカ山の上にから県道を横切ってスカイラインに上がる途中にいるショウジョウバカマを見に行きましたが、若い葉が出てきてるばかりで花はありません。来年かな。鷹取山頂近くにあるらしいので行くことにします。でも鷹取まで行くまでもなくいました。手前1キロ半ほどのところ。ピーク754mと752mの中間付近の法面に、なんと10mか20mほどにわたっています。びっくりです。(そういえば鎮西山にもいるということが意識から抜け落ちていて、今まで思い出したことがないのに気づいたよ)
 兜山によってヒトリシズカの様子を見てきましたが不作のようです。いるにはいるけどちょっと寂しい感じ。
 ところで、きょうは我が家にバイカイカリソウをお迎えしました。二度目。今度は大丈夫でしょう。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(4/7/日)
鷹取山と白坂山の花々
 昨日は風、雨、雷。今日は降らないようです。まず鷹取山。シュンランはボチボチです。全体的には増えてるような気もするけど。帰りにみずみずしいヒトリシズカを見つけました。九千部横断線を移動して、東隣りの白坂山中腹に咲くミツバツツジを見に行きます。どうでしょうか? 270mほどがスタート。急登ですが、自然林と木洩れ陽が気持ちよく、石仏群を辿っていくという、なかなか魅力的なルートです。最初、一つ手前の尾根と間違えて(よく似てる)木がなくなったかと思ったけれど、ちょっと先の尾根でした。で、残念ながら花は終わってました。でも一つだけ残しておいてくれました。下りたあと山田親水公園のバイカイカリソウを見て帰りました。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(4/4/木)
ムサシアブミ
 先日見かけた幼苗がもう咲いているらしい。ギボウシを届けるついでに見に行くか。まず吉見岳に上がる途中、八尋式部の墓所付近にいるはず。はい、いました。もう一箇所。吉見岳城へ上がったあと、古宝殿城跡へ行く途中、下り切ったところに妙見神社がある。そのちょっと先です。はい、こちらもちゃんといました。そこで引き返し、山頂は巻いて戻りました。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(4/2/火)
鷹取山のシュンラン
 前回、たくさんあった、と思った入り口付近の株に蕾が一つだけ??? 出口付近の方が蕾がある。で、咲いているのは? あった、ひとつふたつ。ヒトリシズカはわかりませんでした。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(4/1/月)
白狐の盃もどき
 カラ迫岳、聞いたことはあるけど行ったことはない。星野にある山です。変わったキノコ がいるという。案内してもらいました。登山口が690m、分岐が770m。その間のいたるところにシロバナネコノメソウ、サバノオがいます。そしてシロキツネノサカズキマドキ。ちょっと盛りを過ぎかけているかな、ですが大丈夫。でももう一箇所あるらしいのですが、、、 するとうまい具合にちょうどその時すれ違った人に教えてもらいました。ずいぶんたくさん、しかも新鮮。まだ赤ちゃんもいる。ふふふ、ですね。イワボタンもいました。きょうは上まで行かずに帰ります。
 月見山のサクラは満開。伐採されたミツバツツジから出できてる小枝は早い。一つだけ花が残っていた。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(3/31/金)
朝日山
 好天で気温も上がる。が、次第に黄砂がやってくるという。
ちょっと
コスパがいい
ちょっと
ここのは早い
(3/29/金)
ヒトリシズカ
 午前中、皮膚科へ。雨模様。合間に庭に出る。ブルーベリーも咲きそう。いろんなものが芽吹いて、、、 アマドコロもいっぱい顔を出してる。そして、なんと咲いているではありませんか、いつの間にか!!!
ちょっと
(3/28/木)
月見山のサクラが!
 菜種梅雨の貴重な曇り間。ちょっと進んだかなと思って行ってみます。妙見宮から。尾根に上がり、山頂はスキップ。意外に開花が進んでいるのでびっくり。しっかりガスってますが、これもまた、いとおかし。帰り、林道出会いを過ぎたところで立派で美味しそうなキクラゲに出会った。
 ところで森林公園近くですれ違った二人、女性は頭からつま先まで山歩き仕様、男性はシルバーカーを押している。連れ??? まあ、足取りは二人とも似たようなものでしたが。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(3/25/月)
タベルナ石
先日久しぶりに友人から連絡がある。十数年ぶり。生憎の雨。生憎の背中の痒みが激しくアルコールはパス。でもお腹は満足。帰ったらアタラックスをデザートに。
ちょっと
(3/23/土)
月見山のサクラは?
今朝は冷えたけれど気温はぐんぐん上がっています。明日からしばらくは雨の予報。午後から行ってみました。 ほころび始めています。
ちょっと
(3/22/金)
古宝殿城跡のジロボウエンゴサク
 きのうは気温が下がり強風。きょうは少し緩んで風もおさまっている。
 咲いているという情報を得たので行ってみた。なかなか見つからない。諦めるか。と、その時フデリンドウを発見。カメラに納めてふと見ると、ジロボウエンゴサク!
ちょっと
ちょっと
(3/21/木)
長沢芦雪展
 太宰府は雨が降ってる。
ちょっと
ちょっと
(3/19/火)
鷹取山
 進捗状況やいかに?
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(3/18/月)
いよいよ春だ
 後谷から竹の子コースにのりいつもの最短ルートで毘沙門岳に上がり、月見山によって作業道を下りてきました。いよいよ花が咲き始めました。
ちょっと
コブシ
ちょっと
ムラサキケマン
ちょっと
ヒメオドリコソウ
(3/15/金)
吉見岳・古宝殿城
 穏やかな日和。吉見岳から古宝殿城跡を経由して高良大社へ。途中、妙見神社の近くにはムサシアブミ(?)の幼苗が出てきていました。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(3/14/木)
朝日山
 バイカイカリソウの葉が出てきてる。今年は早い?
ちょっと
(3/13/水)
高良大社
 夜降っていた雨が止んで日差しは暖かですが風が冷たい。
ちょっと
(3/12/火)
毘沙門岳と月見山
 正面参道から尾根に上がり毘沙門岳、月見山。帰りは初めて車道(スカイライン)を歩いて高良大社へ。今日も春の便りが届いてます。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(3/10/日)
味噌の仕込み
 いつの間にか咲いてました。
ちょっと
サクランボ
ちょっと
ムラサキサギゴケ
(3/9/土)
PERFECT DAYS again at Saga
 平山さんに会いに行きました。パーフェクトデイズ、日々是好日、ってとこかな。
ちょっと
ちょっと
(3/8/金)
綾部神社のバイカイカリソウ
 綾部神社のバイカイカリソウを見に行きました。ワラビを撮ってるおじさんがいました。板部のツクシはまだなのか今年は少ないのか、、、でも、オドリコソウが一輪咲いていました。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(3/7/木)
吉見岳
 止んだけど曇って風が強く冷たい。
ちょっと
(3/6/水)

 なので散歩。花畑の河津桜はもう葉桜になっている。
ちょっと
(3/5/火)
王子池から高良大社へ
 すっかり寒が緩んで汗ばむほどです。明日は雨。午後は種蒔きします。キヌサヤとスナップエンドウを。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(3/4/月)
毘沙門岳と月見山
 昨日はジャガイモ(キタアカリ)の植え付け。3キロ。
 寒波がきて今朝は冷えました。マイナス1.6。これが底でしょう。少し緩んきてます。後谷から竹の子コースで山頂まで。帰りは月見山から林道、作業道を歩いて戻りました。
ちょっと
ヒサカキ
ちょっと
スミレ1
ちょっと
スミレ2
(3/3/日)
皮膚科と月見山
 昨日の午後あたりから背中の痒みが激しいのでまたもや皮膚科へ。昨日一日降った雨も止んで、日差しが出で気持ちがいい
ちょっと
咲き始め
ちょっと
ヒサカキ
(3/1/金)
佐賀へ
 ベースキャンプへ行きました。帰りは向かい風でくたくたになった。最後の力を振り絞って皮膚科へ。
ちょっと
冠者神社の狛犬
(2/28/水)
毘沙門岳
 強風。曇っているけど晴れるはず。正面参道から尾根を毘沙門岳まで。尾根を戻って高良大社に寄り下る。
(2/27/火)
高良大社とエイザンスミレ
 夜中は雨が降ってたようです。朝のうちは曇ってましたが、だんだんと晴れ間が広がってきました。
ちょっと
ちょっと
(2/25/日)
アマナ
 久しぶりに青空が広がりました。アマナが咲いてるという情報をえたので行ってみます。段々になった畑の畦道にはご覧の通り。栗畑も見に行こうとしたけれど、畑の入り口付近が荒れていて入り込めなかった。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(2/24/土)
毘沙門岳
 たぶん降らなさそうなので。後谷から月見山へ。マンサクは満開でしょうか。アセビは蕾がありました。次は毘沙門岳へ。さらに頑張って尾根を歩いて高良大社まで。南面を引き返します。曇っているけれど空気は澄んでる。気温は平年並まで下がってきている。
ちょっと
ムラサキケマン
ちょっと
いい色です
ちょっと
杉ノ城跡から
ちょっと
満開
(2/23/金)
コット、はじまりの夏
 KBCシネマ。
(2/20/火)
皮膚科と吉見岳
 昨日の午前中はよく降りました。今のところどうやら小休止。
ちょっと
(2/20/火)
兜山
 明日からぐずつき気味の予報。さて、どこへ行こう。後谷から兜山に行くことにします。スカイラインまで40分。句碑までさらに20分。
 今日は21℃超えたようです。
ちょっと
満開
ちょっと
宮の陣方面
ちょっと
だいぶ咲いてる
(2/18/日)
鷲ノ尾岳から高良大社
 きょうは午後から。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(2/17/土)
鷹取山
 一転、ほぼ平年並み近くまで下がりました。しかも風が強い。
 昨日は大学病院の膠原病内科へ。担当医と話して、3月27日にCTとエコーの予約。あと採尿・採血、心電図、レントゲンでおしまい。
ちょっと
幽かに雲仙
ちょっと
久留米方面
ちょっと
山頂
(2/16/金)
皮膚科と鷲ノ尾岳
 お馴染みのカップリング。ちょっと変化をつけて今日は鷲ノ尾岳。正面を上がり、下向坂のちょっと手前でそれて山頂へ。車道へ下り、山門のところで参道に戻りました。
 昨日は17℃、今日は18℃。午後は雨。畑も少しづつ耕してます。じゃがいもの植え付け時期が近づいてきている。
(2/14/水)
城山と伊之助めん
 ひなたのホトケノザがきれいに咲いている。種福寺の後ろから登ります。低いけれど急騰だけれど木漏れ日が気持ちのいい山です。天気のいい日は来たくなる。
 伊之助めんは一割引でした。これもうれしい。
ちょっと
穏やかな日和
ちょっと
種福寺から
ちょっと
哀れ早稲隈山
(2/13/火)
吉見岳と植木まつり
 明日から気温があがるらしい。しっかり霞んでます。
ちょっと
上津、荒木方面
ちょっと
いいのがあった1
ちょっと
いいのがあった2
(2/12/月)
佐賀のベースキャンプへ
 うちへ帰ってふと見ると咲いている、沈丁花が。
ちょっと
(2/11/日)
後谷のマンサクと月見山のち眼科
 後谷のマンサクがぼちぼち咲き始めていました。
ちょっと
(2/10/土)
大学病院と高良大社
 9時受けして、採血、MRI、診察、紹介状をもらって予約とって、会計して終わったのがちょうど12時。うちへ帰ってお昼を食べて気晴らしに高良大社へ。
ちょっと
ちょっと
(2/9/金)
皮膚科と高良大社と確定申告
 皮膚科が順調に終わったので高良大社へ。午後は確定申告。
(2/8/木)
毘沙門岳
 後谷のマンサクはまだまだでした。最短コースで毘沙門岳へ。コクランおばさんに山頂で一緒になる。午後は今季初のマーマーレード作り。
(2/6/火)
高良大社・吉見岳
 予報と違って天気は悪くない。散歩に行きます。バイカオウレンが咲いています。うちのじゃないけど。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(2/4/日)
沈丁花の鉢植え
 植え替えました。なかなかいいね。午後は雨模様。ダブルエックスからエイトモダンへ。現金の持ち合わせがなかったので飲み逃げ。
ちょっと
(2/3/土)
節分草と吉見岳
 午前中に皮膚科。出かけるのは午後にしました。節分草、うちのじゃないけれど,、咲いていました。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(2/2/金)
沈丁花の鉢
 どんよりではあったけれど雨は降らなかった。豹柄の鉢をいただきました。なかなか似合っているでしょう。定点観測は展望所の横から。
ちょっと
ちょっと
(2/1/木)
川久保七隈
 不明だった最後の一つがどうやら分かった。日の隈山、茶臼隈山、帯隈山、鈴隈山はすでに行った。早稲隈山は山全体がゴルフ場なので敬遠していたけれど、あと残りふたつ、中隈山(天童山)と、今回、7つ目の狐隈山が判明したので行ってみるかな。
 中隈山(86.8m)は帯隈山の麓にある溜池の東側。歩き出すと藪漕ぎになるかという感じだったけれど、あとはそうでもなかった。なんと三角点がある。近くには「帯隈山(天童山)神籠石」と標識が立っている。次はその真南、川久保線をちょっと入ったところにある狐隈山。36m程の丘で東側は墓地になっている。そして早稲隈山(156m)。山頂はゴルフ場のど真ん中。この際、最初で最後、強引に行くことにする。
 完了。しかし確かにあまり達成感はないな。
ちょっと
中隈山
ちょっと
山頂
ちょっと
狐隈山
ちょっと
早稲隈山
ちょっと
山頂から
ちょっと
こんな
(1/30/火)
妙見宮から高良大社へ
 久々に妙見宮から上がりました。ウォーキングのイベントらしき団体と鷲ノ尾岳との合流点でぶつかりました。30人以上いるだろう。天気はいいけど水蒸気で霞んでいる。
ちょっと
ちょっと
(1/29/月)
柿の木
 思い切って伐ってもらいました。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(1/28/日)
皮膚科と高良さん(鷲ノ尾岳・高良大社・吉見岳)
 おなじみのパターン。。全く同じじゃつまらない。鷲ノ尾岳に寄ることにします。帰りは吉見岳経由で。今日で4日連続マイナス2℃ですが昼間はだいぶ冬型も緩んできている。
 広島風お好み焼き屋さん、「きゃべつ」が閉店。ショックだ。あのおばあちゃんとお兄ちゃん、、、
ちょっと
ちょっと
(1/26/金)
雪の梅林寺と高良大社
 マイナス2℃、雪も少し積もってます。梅林寺まで歩きます。梅はぼちぼち咲き始めている。日差しがあり、雪はすぐに解けそう。間に合いました。
 JRからバスで合川まで行き、高良大社へ。下りて来たら久留米大学前からバスで西鉄久留米まで。お昼を食べて、家まで歩きました。昨日は3.8℃、今日は4.8℃までしか上がらなかったようです。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(1/24/水)
サン・セバスチャンへようこそ( Rifkin's Festival )
 この冬一番の寒波がやって来ている。こんな日は、映画かな。久しぶりのウディ・アレン。主人公と妻との間はすでに冷え切っている。妻は新しい男を見つけ別れることに。一方主人公はたまたま受診した女医に惹かれる。彼女は女癖の悪い画家の夫と泥沼状態。しかし主人公に惹かれながらも夫と離れられない。お互いに未練を残しながらも主人公はイタリアを去り、ふたりのロマンスは身を結ぶことなく終わりを告げる。しょうがない。人生ままならないのが常、とでも言いたそうな主人公の表情がなんとも。
ちょっと
(1/23/火)
高良大社・吉見岳
 午後からは、風は強かったけれど、晴れました。お昼を食べたら高良大社まで行くことにします。松の内も過ぎましたが、日曜なので人手があります。猿回しもまだやってます。
 帰りは吉見岳経由。琴平宮、三角点のある展望所に寄り下りていると、クチベニタケがいる! 今まで気がつかなかった。ヤマアイがもう咲いています。でも明日からは冬型へ。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(1/21/日)
鎮西山
 気温は高め、天気は昼過ぎまで持ちそう。明日からしばらくぐずつきそうのので出かけます。山頂はまだ通行禁止。いこいの森の南端、あのモミジの木はどこへ行った?
ちょっと
(1/17/水)
皮膚科と高良大社
 ここ迄来て行かない手はない。天気もいいし。
ちょっと
(1/16/火)
四王寺のセリバオウレン
 いい天気。観世音寺の後ろから行きます。日本最古と言われる京都の妙心寺ととは同じ鋳型で作られ兄弟鐘だとされるらしい。ぜひ見らねば。と思ったら鐘が下がってな! なんと現在九博に展示されていると。ありゃあ。
 さて市民の森から市民の森から磨崖石塔群経由で行くつもりが分岐を見逃し、自然歩道に合流し、高橋紹運の墓、焼米ヶ原、大原山をへて、17番札所へ。当然ながら先客がいます。ロープが貼られているせいか葉が増えているような気がする。時期としてはまあよかったかなと。とにかく小さくて写真を撮るのに苦労する。
 大原山まで戻ってお昼にします。久しぶりにラーメンに茹で卵とキャベツというメニュー。帰りは高橋紹運墓手前から磨崖石塔群ルートで下りました。こんなに大変だった?

 前回アップから間が空いた。その間の出来事。11日に大学病院。生検の結果がはきりしなかったので再度採取。13日は母の三回忌法要。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(1/14/日)
枯れ葉
 今朝までは冷えたけれど緩んできている。久しぶりのシエマ。久しぶりの中央マーケット。時間が止まったかのような世界。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(1/9/火)
吉見岳・高良大社
 一転、冬型です。
ちょっと
ちょっと
(1/7/日)
綾部神社
 早朝は雨が降っていたけれどだんだんよくなり午後は晴れて、春のような日和になりました。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(1/6/土)
毘沙門岳
 晴れのはずなのに曇っている。でもまだ正月休みが続いているようだ。子供連れや、部活の生徒たちやら、そしてもちろん年寄りたちで賑わってます。元気な子供たちに追い抜かれながらゆっくりと歩きます。下向坂を登ったら尾根に上がります。毘沙門岳からの帰りは森林公園の反対側へ下り、奥の院を経由して南面を歩きました。
ちょっと
杉ノ城から
(1/5/金)
朝日山
 えらい霞んでいる。昨日は雨だったから水蒸気?
ちょっと
(1/4/木)
PERFECT DAYS
 昼ごろを中心に雨。こんな日は映画日和(perfect day for the movies)。ヴィム・ヴェンダース監督。役所広司主演。よさそうなので行ってきました。
ちょっと
ちょっと
(1/3/水)
日の隈山(158m)
 城山に行こうかと思ってましたが、たまには日の隈山もいいか。いい天気。14℃。
ちょっと
快晴
ちょっと
久留米・耳納
(1/2/火)
初詣
 穏やかな年明けです。氏神様にお参りして、御井に移動。吉見岳の琴平宮から高良大社へ。下りてきて高樹神社。スズカケトラノオの花後が真っ黒だ。
 うちへ帰ると能登地震のニュース。
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
ちょっと
(1/1/月)

To the latest
To the Archives