吉見岳(147.5m) 今年最後かな。高良大社は準備に忙しそう。吉見岳経由で下りました。放生池には最近カワセミが来ているようでカメラマンがいます。 | |||||
![]() |
|||||
(12/30/金) | |||||
散歩 このところ弱い冬型ですが比較的穏やか。平年並みに近い気温かな。朝日山へ。 | |||||
(12/29/木) | |||||
コクランおばさん 後谷でちょうどコクランおばさんと一緒になりました。竹の子コースの最短ルートを上がりました。 | |||||
(12/27/火) | |||||
温石 三顧の礼ではないけれど、三度目のきょうは思わぬ収穫がありました。 南面から尾根に上がりピークに向かっているとミヤマウズラの葉が、しかもいっぱいです。三角点にはさっそく標識が立てられています。こんどは北尾根をスカイラインに向かい途中で温石温泉へ下りて行こうとしましたが道がはっきりしない。ずいぶん荒れているようです。何度か諦めかけてようやく車道へ下りてきました。後谷に戻っていると法面にトラノオスズカケが群生。またびっくり。今年最後の収穫でした。多分。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
修理のために預けておいたポットが帰ってきました。まだまだ十分使えそうです。ありがたいことです。一つは里子に出すことにしました。きっと可愛がってくれることでしょう。同じ窯の皿とすり鉢を手に入れました。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
(12/25/日) | |||||
冬至 次第に冬型が強まり寒波が来るという予報。でも予想外に晴れてまだ気温もそこまでは下がってない。時々霰みたいなのが落ちてきました。今からかな。 | |||||
![]() 杉ノ城跡から |
![]() 飛雲台から |
||||
(12/22/木) | |||||
温石again 少し緩みました。晴れてます。今日は南面から東面を巻いて尾根に上がってみようと思います。木の上から氷やら水やらがポタポタと落ちてきます。傘がいる。東面は結構な下りです。谷まで降りましたがそのあとちょっと時間がかかりそうなので引き返して、南尾根をピークへ行き西尾根を帰ってきました。戻ってくるとすっかり曇ってパラパラとあられが落ちてきました。そのあとまた晴れてきましたがまだ不安定ですね。 警察署に行ってカード不正使用の届出をしてきました。あとはauにお任せ。 | |||||
![]() 明星山 |
![]() 出番ですよ |
||||
(12/19/月) | |||||
初雪(梅林寺と文化センター) この冬一番の寒波です。梅林寺に行きました。途中も雪が降っていたにもかかわらず解け始めています。梅林寺では陽が射してくれました。帰りにJRの中を通ったらピアノが置いてあって、3人ほど子供たちが入れ替わって演奏していました。さて、こんな日は美術館かな、というわけで文化センターへ。今度はバスで。「ふたつの旅」はだいぶ作品の入れ替えがあってました。ランプがあってラッキー! | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(12/18/日) | |||||
風ン谷 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(12/16/金) | |||||
温石ピーク(202.3m) 温石温泉の南側に三角点があるという。なるほど202.3mのピークがあります。後谷登山口から温石温泉への林道途中から上がれるようです。行ってみました。三角点の三方向に尾根が伸びています。西の尾根から向かって、北の尾根を往復し、南の尾根を下って戻ってきました。なるほど。だいたい自然林の尾根は気持ちのいいものですが、そのうえ広々としています。なかなかお手軽でいいかも。今度は一ノ瀬から行ってみよう。さ、午後は5回目のワクチンです。 | |||||
![]() 三角点 |
![]() 尾根道 |
![]() 南斜面の |
![]() 林道を |
![]() 歩きます |
![]() 戻ってきたz |
(12/14/水) | |||||
毘沙門岳:新ルートと菖蒲池上の紅葉 後谷から竹の子コースを毘沙門岳へ。すると、さっき分岐をスカイラインの方へ向かった人が山頂に上がってきたではありませんか!東側に道があるんだ!ありました。竹の子ースカイラインの道に出たらスカイラインの方へ行くとすぐにスカイラインです。渡りに船、菖蒲池へ寄っていきます。終わりがけですがなんとか残っている。 | |||||
![]() |
![]() |
||||
(12/12/月) | |||||
鷹取山(403.5/2m) 丸太の回収ついでに鷹取山へ。 | |||||
(12/11/日) | |||||
女山(202m) 前回青々としていた古墳のあたりのモミジは黄色味をおびていました。その他はほぼピークを過ぎています。きょうは展望台まで。薄雲が広がり霞んでます。気温は15℃くらい行きそう。 | |||||
![]() |
(12/8/木) | ||||
朝日山 なんとか晴れました。 | (12/6/火) | ||||
綾部のぼたもち 今日も曇り。風もちょっと強い。ぼたもちを買ってきました。午後には雨が少しパラつきました。 | (12/5/月) | ||||
高良大社 きょうは冬型がちょっと緩んでお昼ぐらいから晴れてきました。ちょっと一息ですね。低地の紅葉は遅れ気味なのでまだあちこちしばらく楽しめそうです。四百石段の両側にもモミジがありますが、残念ながら陽が当たりにくい。低いし。 | |||||
![]() |
![]() |
||||
(12/3/土) | |||||
ふたつの旅: 青木繁と坂本繁二郎 こんな寒い日には美術館へ。入り口の花壇が更地になってました。模様替えのようです。どこかの中学校が来ていました。20人ほどのグループに別れてボランティアの説明を受けながら次から次に。今風なのか常に発言を促されて。帰る時はもうすでに花が植っているところがありました。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
(12/2/金) | |||||
毘沙門岳 昨日の朝から下がり始め一気に真冬です。後谷と明星の分岐のあたりでコクランおばさんを見かけました。ところどころ紅葉が綺麗なのですが。どんよりと曇ってます。気を使ってくれたのか菖蒲池ではチラッと陽が射しました。池の上の斜面を見上げましたが早すぎるのか遅すぎるのか? 二度目の落花生収穫をしました。 | |||||
![]() 菖蒲池 |
![]() 控えめです |
||||
(12/1/木) | |||||
鎮西山again 前回はちらと覗いて、まだだなと、いこいの広場へ行ったのでした。もう紅葉谷は遅いだろうと思いながら行きましたが、なかなかのものでした。24℃、もうちょっとで夏日。暑くて疲れたけれど行った甲斐があったかな。発掘調査の人たちがいました。再開?食糧を調達して千栗土居公園でお昼。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
(11/28/月) | |||||
鷲ノ尾岳から高良大社 正面の途中から第6駐車場へ陽がまだ当たってないので後でまたきます。鷲ノ尾岳経由で高良大社へ。七五三の最盛期? もう一度第6駐車場へ。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(11/27/日) | |||||
仁比山神社 今日もいい天気。暖かいのはあと数日。出かけます。お昼はおしとりのお弁当。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
(11/25/金) | |||||
永勝寺と柳坂 濃厚接触者になってしまいました。人に近づかなければ大丈夫かな。というわけで出かけました。柳坂は朝のうちだと人も多くない。永勝寺の方多い。帰りに通る時は柳坂も徐々に人が増えてきていました。どちらもなかなかよいのではないでしょうか。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
(11/24/木) | |||||
明星山のイチョウ畑again 前回からだいぶたつのでどうだろう。きょうも直登ルート。通常のルートとほぼ並行ですが尾根を歩きます。明星からのびて伸びてきている支尾根に上がったらすぐそこ。散ってるのもあるけど、まだ青いのも残っている、さまざま。見頃、ということにしておこう。 | |||||
![]() |
![]() |
||||
(11/21/月) | |||||
女山と永興寺 きょうは女山と永興寺。尾根に上がったところは青々としています。まだ早いようですね。丘の上はだいたい紅葉してますが、木の上部は枯れたようになって散りかかって、下の方はもう少し。全体としてどうだろう? 車道を歩いて、2キロほど、永興寺まで行ってみましたが、やっぱりまだ早い。道路は陥没したままです。 | |||||
![]() 竹林 |
![]() なんとかここは |
![]() 船小屋駅 |
![]() ヨメナ |
||
(11/20/日) | |||||
高良大社 王子池から古宝殿城跡を経て高良大社へ。つまり石段上りが400と130。自衛隊が集結していました。テントも張ってありましたがちょうど撤収しているところだったようです。 | |||||
![]() 綺麗だけどまだ |
![]() なんだ? |
||||
(11/18/金) | |||||
竸秀峰 耶馬渓にある有名な青の洞門の背後には1キロほど屏風のようにそそり立つ岩が連なっている。竸秀峰というそうな。知らなかった。尾根伝いに岩屋や石仏があり遊歩道が整備されているという。もちろん知らなかった。北側からA、B、Cと入り口があります。近い方のC青側入り口から行くことにします。それが間違いの元、とまでは言いませんが下手すると道迷いになりかねないところでした。あからさまに、いや言い過ぎた、明らかにAスタートを前提に標識が整備されている。Cからだと(あえて逆からとは言わない)、そりゃあ混乱したり間違ったりするよ。とにかく油断は禁物ということです。 スタートする時点では人は多くなかったし、歩いている時も意外や誰にも会わなかったのに、下りてきたら人がいっぱい。もうすぐ1時、お腹すきましたが、どこもいっぱい、けっきょくありついたのは2時過ぎでした。まあ終わりよければ全てよしと。 | |||||
![]() 羅漢寺橋 |
![]() 岩屋を通って |
![]() 陣の岩 |
![]() 妙見窟 |
![]() 馬の背 |
![]() 釣鐘岩というより |
![]() また岩屋と |
![]() 石仏 |
![]() 清水洞 |
![]() 不動窟 |
![]() いいお顔 ![]() 妙見岩 | |
![]() 妙見菩薩 |
![]() 鬼面岩 |
![]() 奇岩群 |
![]() 耶馬渓橋 |
![]() 本日の紅葉 |
![]() 見上げると |
(11/16/水) | |||||
月見山(259.2m) きのう久しぶりに雨が降って、今朝はひんやりです。 | |||||
![]() |
![]() |
||||
(11/14/月) | |||||
鎮西山の紅葉(200m) きょうは26、27度まで行きそう。そして明日は午前中を中心に久々の雨予報。鎮西山に行ってみることに。もみじ谷はチラッと覗いただけで山頂へ。もちろん霞んでます。いこいの森の様子を見に行ったあとは車道を歩いて帰ってきました。ボチボチというところですかね。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
(11/12/土) | |||||
毘沙門岳と文化センター(312m) 2週間以上雨が降らない。。今日はついに夏日になりそう。正面から、尾根を毘沙門岳へ。山頂から下りているとコクランおばさん。いまは後谷から登っているそうです。足がもつれるようになって、石段で転びそうになって危ないから、だそうです。 文化センターによりました。イチョウもカエデももう少しです。去年、ちょうどイチョウが見頃の時母を連れて行きました。それがお出かけの最後になってしまいましたが。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
(11/11/金) | |||||
明星山のイチョウ畑(300m-250m) まだ早いだろうと思いながら行ってきました。たしかに早かったですが、ずいぶんとムラがあって枯れたようになっているのもあれば青々しているのもある。でも見頃のもあります。ボチボチですね。 我が家のサザンカが一輪。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(11/9/水) | |||||
清水山(331m) 山門がある石段は通行禁止になっている。ここまで来るので疲れたし、石段の下から山道に入って、今日は大観峠を目指すことにしました。 下りは南側のルートをとって清水寺経由にする。が、途中で、楼門の石段が通行止めだったことに気づく。ま、工事はあってないみたいだし、いいか。さっきおじさんも一人上がっていたし、、、 | |||||
![]() |
|||||
(11/7/月) | |||||
センブリagain 今日は途中で長延から上がってくる林道に下り、ピークを避けて歩きました。先日去年より少ないような気がしたのは蕾を見落としていたからのようです。というわけで、今回は蕾特集。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
(11/6/日) | |||||
高良大社 参道を歩いていると、後ろで話し声、年配の女性が:「何にでも感謝しないと、、、」 そう、こうして歩けることに、と思う。 境内は七五三で賑わっている。子供をなだめすかしてカメラの方を向かせようと四苦八苦。 | |||||
(11/5/土) | |||||
杓子ヶ峰(247m) いい天気が続きます。ヤマハッカを見に往きます。シャジンも、アキノキリンソウもまだまだ健在です。ヤマハッカはもちろんヒヨドリバナも、ツワブキも咲きほこっています。リンドウも大小あちこちにあります。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(11/3/木) | |||||
明星山ピーク379 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(11/2/水) | |||||
泉水山((1,447m)・黒岩山(1,502.6m) もうおそらくピークは過ぎているでしょうがもう一度行きます。扇ヶ鼻とも思いましたが、雲が多く霞んでいるし、混雑もしているだろうし、ということで泉水・黒岩に行くことにしました。牧ノ戸から上泉水まで往復したことはありますが、長者原から上がるのは初めて。 北側の展望を見ながら防火帯を歩く。けっこう傾斜がきついです。林の中を登り切ると下泉水(1,296m)。岩の上から長者原や雲のかかった三俣山が見える。山頂近くの紅葉が残っていて綺麗です。ルートに戻って尾根を進みます。上泉水に着いたらちょっと早いですがお昼にします。さ、次は黒岩山です。途中、三俣や星生、硫黄山が眺められるのですがやっぱり雲が取れません。黒岩山も山頂直下の紅葉がきれいです。牧ノ戸へ下りてバスの時間を調べると、ちょうど5、6分後。ラッキー。ブルーベリージュースをゲットして乗り込みました。牧ノ戸の喧騒を尻目に静かにゆっくりと山歩きを楽しめました。 | |||||
![]() チラホラと |
![]() ツルウメモドキ |
![]() いいですね |
![]() 庭園の趣き |
![]() 長者原 |
![]() 霞んでます |
![]() 合頭・猟師 |
![]() 黒岩の上 |
![]() 牧ノ戸へ |
|||
(10/28/金) | |||||
鷲ノ尾岳 きょうは北谷から神籠石に沿って上り、鷲ノ尾岳に寄り道して高良大社へ。帰りは正面を下りました。 | |||||
![]() |
![]() |
||||
(10/26/水) | |||||
鎮西山 すっかり朝が冷えるようになりました。ちょっと行ってきましたが、風が強い。北東の風。 山頂付近は伐採が行われていました。発掘のあとはそのまま変わらず。見晴台にいたおじさんと少し話をしました。70代後半?80超えてる?片方の目の視力が落ちて免許証を返納したあと山歩きを始め1年くらいだそうです。吉野ヶ里に住んでいて、移動は自転車。元気です。おかげで丈夫になり靴下がずりおちなくたったという脚を見せてくれました。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
(10/25/火) | |||||
きょうも穏やかな秋の日 日曜日、子供連れなどが多いです。 | |||||
![]() |
![]() |
||||
(10/23/日) | |||||
大船の紅葉 久々の九重、というより久々の遠出、しかも大船、もっというなら東尾根。大丈夫かな。ほぼ同時に出発した3人組と抜きつ抜かれつを繰り返しながら、こんなにきつかったかなと弱音を吐きながらもなんとか上がってきました。まずは御池。バッチリだという情報通りでした。言うことなし。お昼を食べて山頂へ行きます。雲ひとつない快晴。全部見えます。言うことなし。もう一度御池に寄って下山です。もちろん、往きはきついきつい帰りだってきつい、です。下りてきたときは5時半近くになっていました。 | |||||
![]() 朝ですよ |
![]() 丸裸 |
![]() これは綺麗 |
![]() 見上げると |
![]() ショウマ |
![]() 祖母傾見える |
![]() 黒岳 |
![]() いいですね |
![]() 山頂から |
![]() 米窪 |
![]() 西側 |
![]() 三俣山 |
![]() 再び御池 |
![]() トリカブト |
![]() 気つかなかた |
![]() もうお休み? |
||
(10/20/木) | |||||
穏やかな秋の日 天気に恵まれ、ようやく夏日も終わり爽やかな気候になりました。正面から尾根コースで毘沙門岳まで行きました。雲が多いけれど空気が澄んで山肌が綺麗に見えます。森林公園にはあちらこちらから遠足の子供たちが集まってきています。お弁当を分けてくれないかな。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(10/19/水) | |||||
散歩 ノブドウがあったので写真を撮っていたら雨が落ちてきたのでそうそうに引き返しました。 | |||||
![]() |
|||||
(10/17/水) | |||||
綾部さん この二三日、27、28度と高温傾向ですまたがそれも明日まで。雨を境にまたいっきに下がりそう。 出かけようと扉を開けるといきなり匂ってくる。咲きそめの金木犀の花はまだクリーム色。 | |||||
![]() 咲いてます |
![]() 色が濃い |
![]() 穏やかな日 |
![]() まだ咲いてる |
![]() 大きい |
![]() 開花目前 |
(10/15/土) | |||||
発心山 もともと横岩ルートは見捨てられ廃道状態で荒れ気味ではありましたが、雨の影響らしくさらに荒れています。道が流されているところもある。そのうち近づけなくなるのではないかと危惧します。まあなんとかたどり着きました。咲いていてよかった。そうでなければ、くたびれ儲け、になるところでした。石仏の先、丸太橋の手前まで行きました。咲きはじめのアケボノソウを一株。透かし模様のミカエリソウ。 | |||||
![]() ミゾソバ |
![]() アキチョウジが |
![]() いっぱい |
![]() 咲いてます |
![]() ジンジソウ |
![]() これは綺麗 |
![]() 石仏 |
![]() ? |
![]() 蕾が多いですが |
![]() コラボ |
![]() ミカエリソウ |
![]() かつての往還? |
![]() |
|||||
(10/12/水) | |||||
城山と伊之助めん ちょっと城山に寄っていきます。前より階段とロープが増えているような。登山道とはいえ見学用ですからね。久しぶりの伊之助めんでした。だからというわけではないでしょうが「プレゼントです」といっておまけをくれました。 | |||||
![]() |
![]() |
||||
(10/11/火) | |||||
吉見岳でお昼 天気はいいしやっと涼しくなったし、せっかくなのでお弁当を食べに上りました。 | |||||
![]() |
|||||
(10/6/木) | |||||
長い夏の終わり 昨夜の雨から気温が下がりました。ようやく真夏からいっきに秋です。高良大社から吉見岳へ。 | |||||
![]() |
![]() |
||||
(10/5/水) | |||||
折掛林道 今日も真夏日。10月に入ったというのにこの気温。ツルにんじんはいっぱいありましたが、ツルギキョウは残念ながら花後と蕾。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(10/1/土) | |||||
杓子ヶ峰(247m) 今日は真夏日です。ヤマハッカは咲いているのもあったけれどまだまだですね。ヒヨドリバナはボチボチ。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(9/30/金) | |||||
毘沙門岳 妙見宮から。尾根に上がり毘沙門岳へ。山頂は19度。年配の夫婦と若者3人が話をしている。帰りは南面から高良大社による。 | |||||
(9/28/水) | |||||
咲く?咲かない? 気になるので行ってみたけれど、ここのは期待できそうにないようです。もともとキッコウハグマ は閉鎖花が多いらしい。環境が良くない?トラノオスズカケが三ヶ所共に花が残っていました。今日は上(青木繁の碑)まで行きました。展望はまったくなくなっています。自然歩道の下半分は長年使用停止のまま。きっと荒れまくっているでしょう。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
(9/25/日) | |||||
お彼岸に 義兄が是非とも黒田のうなぎを食べに行きたいということで行ってきました。予想通り駐車場は満車。並んでる。土手に上がってちょっと行ったところに一軒。道路から様子はわからない。どれどれ。全然混雑していなくて、造り酒屋の建物ということで立派な風情のある店です。ゆっくり落ち着いて食事ができました。めでたしめでたし。 うちも彼岸花が咲きました。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
![]() |
||||
(9/23/金) | |||||
秋? 台風が過ぎたあとも数日強かった風もやっと収まった。午前中、王子池からちょっと行ってきました。四百階段の脇にはキンミズヒキがいっぱいです。はいでんした拝殿したの石段脇にはシャクナゲが。 午後は銀行と年金機構に行って受領口座の変更の手続き。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
(9/22/木) | |||||
折掛林道 お目当ての花は咲いていません。辛うじて蕾は確認できましたが。遅い。異常な暑さのせいでしょうかね。台風が過ぎたらちょっと気温は下がりそうだからそれから? | |||||
![]() ミズタマソウ |
![]() レモンエゴマ |
![]() センニンソウ |
![]() オトコエシ |
![]() ツルギキョウ |
![]() レモンエゴマ |
![]() ツルニンジン |
|||||
(9/15/月) | |||||
朝日山 もう一月になるけどチャリで長距離はまだきついのでこれくらいにしておきます。このところ気温がじわじわと上がってきている。今日はついに35.6度の猛暑日。秋はまだまだ遠い。 | |||||
![]() アキノゲシ |
![]() ヤハズソウ |
![]() イヌコウジュ |
|||
(9/12/月) | |||||
石谷山のシュスラン 九千部ー石谷縦走路を歩きます。九千部山頂を出てすぐにメインルートとは違うルートを歩いていることに気づく。メインルートに合流する分岐があるようなのでそのまま進むがその分岐がわからない。無理やり修正してやれやれです。縦走路の九千部側はヤマホトトギス、シュスランは石谷側。特に頂付近はいっぱいいます。ちょうどお昼頃に石谷山頂到着。団体さんが陣取っていました。肩身の狭い思いをしながらお昼を食べて帰ります。 丸いキノコはクチベニタケというそうです。たしかに。もう一つはわかりません。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(9/10/土) | |||||
毘沙門岳 竹の子コースを、階段を避けて。下りは菖蒲池を経由して作業道を。まだ30度は超えているけどさすがに秋の空気です。主のいなくなった家の前に彼岸花が。 | |||||
![]() |
![]() |
||||
(9/9/金) | |||||
トラノオスズカケat 兜山(317/2m) じゃあ兜山はどうかな。中腹まで車道を歩いて登山道に入り10mほどのところ、咲いていました。もう少し上に行ってみます。またいました。満足して引き返します。自然歩道入口を過ぎもうすぐ永勝寺というところで、白ミズヒキを見ながら歩いていたら、おや、ここにもいるじゃあないか。そしてさらに永勝寺へ上がる道の手前にまたもや。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(9/7/水) | |||||
トラノオスズカケat 北谷 きょう未明から明け方に台風が最接近。大型で非常に強いでしたが、幸いそれほどまで風も雨もひどくはなかったし昼からはすっかり収まった。なので吉見岳コースの入り口、北谷へ。 | |||||
![]() |
|||||
(9/6/火) | |||||
作礼山 奥作礼コースの途中にナツエビネが咲いています。まずは897ピーク。急登を上がっていく。頂上はヤマハッカが咲き始めている。下りは緩やか。展望岩分岐を過ぎ、展望岩を下から見る分岐を過ぎる。ショウジョウバカマの斜面がある。そしてナツエビネを両側に発見。以前見たのはこれだった? もうしばらく先まで行ってみて引き返す。ところがさっきのナツエビネの少し先、戻ったところに新しい株を発見。しかもそのあたりにあるわあるわ!鑑賞用回廊ができている。驚きの発見です。展望岩に寄ります。ツルリンドウは咲いているのもあるけれどまだちょっと早いようです。 | |||||
![]() ヤマホトトギス |
![]() トウバナ? |
![]() ヤマハッカ |
![]() ギンリョウソウモドキ |
![]() 群生してます |
![]() うーん |
![]() いた! |
![]() まだきれい |
![]() ヤマホトトギス |
![]() ここにも |
![]() いっぱいです |
![]() ふふふ |
![]() 展望岩 |
![]() ツルリンドウ |
||||
駐車場に戻ると車が増えている。大盛況です。お腹も空いていますがもうひと頑張り。池の方へ向かいます。工事をしていて車両が入っているようです。中の池の縁を管理棟の方へ。なんとか見つけましたが終わりがけですね。中の池を一回りして戻ります。もうすぐ駐車場というところで二株発見。さあやっとお昼だ! | |||||
![]() 満車 |
![]() 愛嬌がある |
![]() イトイヌノヒゲ |
![]() まだいた |
![]() タマゴタケ? |
![]() キバナアキギリ |
![]() ここにも |
![]() かべちょろ |
||||
(9/4/日) | |||||
明星山のナンバンギセルagain 今日は刈り込みバサミを持って殴り込み、いや再訪です。よく探してみると、蕾もまだ多いですが、結構咲いています。帰りは岩峰に上がらずそのまま北へ平らなところから青峰方面に下りて行きました。予想した通り出発地点近くに出ました。これなら楽です。ナンバンルートと名付けよう。今日の収穫ですね。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(9/2/金) | |||||
明星山のナンバンギセル 兜山に行ったけれど、林道から登山道に入ると蜘蛛の巣に悩まされ計画変更。明星山のナンバンギセルを見に行くことにしました。 入り口が生い茂った草で塞がってしまっている。どうしよう、這うようにしていけば通れないことはない。トゲにやられたけれどなんとか通過。生息地も背の高い草で覆われている。これはやばい。と、あやしいおじさんが一人。うろうろしている僕に「何か探してあるんですか?」「ナンバンギセルを」。それで警戒を解いたみたいで、「今年は遅いようですが、いくつか見つけました」。なるほどありました。よかった。これで成果なしだったら悲しい。 PS どうやら「あやしいおじさん」は噂に聞く「うら」さんだったようです。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
(8/28/日) | |||||
吉見岳 昨日を境にずいぶんと過ごしやすくなった。二週間ほど首と肩の痛みがある。多分少しずつよくはなっていると思うが、まだ長時間の自転車はちょいときついけれどこれくらいなら、というわけで、ちょっと吉見岳へ。 | |||||
![]() クモタケの代わり |
![]() ハーイ |
![]() この指止まれ |
![]() お宮参り |
![]() サルビアガラニチカ |
![]() これは濃いピンク |
(8/26/金) | |||||
菊池渓谷 菊池渓谷には夏エビネがいるらしい。そのこと以外は何も予備知識なく行ってきました。そういえばむかしむかしここに寄ったことがあった、あの時は仕事でした。暗い過去のことはさておき、案内図の通りに片道1キロほどを往復することにします。往きは右岸の遊歩道。いきなりスズムシバナがいます。そしてはやばやとナツエビネも発見。順調。それにお盆過ぎて平日、さほど多くはない。快適です。滝があるところでは河原に下りていける。細かなしぶきが靄のように立ち込めている。涼しいです。黎明の滝、天狗滝、四十三万滝と廻ります。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
さて広河原まできたら折り返し。橋を渡って左岸の林道を歩きます。林道だといって侮ってはいけない。イワタバコがいっぱい。右岸で見たのは終わってましたがこちらはまだまだ現役。クサアジサイもある。ナツエビネは往路より多い。戻ってきたらちょうどお昼頃。 七城米のカレーでお腹も満たされ、帰ろうと駐車場を出ると道端にキツリフネソウの茂みが、赤も混じっている。というおまけ付きでした。自販機に止まっていた蛾は「オオミズアオ」と言うそうです。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
(8/22/月) | |||||
お盆 | |||||
![]() 花がきました |
![]() 初物 |
![]() ノリウツギ |
![]() 大きくなった |
||
(8/13/土ー15/月) | |||||
吉見岳 毎日猛暑です。朝、1時間ばかり草取りをして汗だくになって、の繰り返し。今日は雨が降りそうな空模様、天気予報も時々降るといっている。ですが、久々に高良山に行きます。うちまであと1、2分というところで降り出し土砂降り。 タマゴがあるという情報。高良大社に行って、吉見岳へ向かいます。弥勒寺跡付近で発見。ひっくり返って、スカートは脱げ落ちている、悲惨な格好。ほぼ下りてきたところの杉林脇にシロバナハグロソウがポツンと。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
(8/12/月) | |||||
月見山 山頂下あたりでは草刈りが行われていました。 | |||||
(8/3/水) | |||||
千栗神社の名越祭 ちょうど茅の輪の前で神事があっているところでした。皆が拝殿に移動したところでこちらも茅の輪をくぐりました。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
(8/1/月) | |||||
石松さんちの山野草の森 元森林管理職員で、大分熊本の両県で杉や檜の植林に携わっていたそうです。20代の頃から苗を買い、株分けをして増やしていき。現在、標高870m、約、1.8ヘクタールの杉林の中に、500種近くが栽培されているという。見事と言う他はありませんね。ここに載せたのはほんの一部です。 | |||||
![]() 案内してもらいます |
![]() すごいです |
![]() クサアジサイ |
![]() キレンゲショウマ |
![]() 八重 |
![]() レンゲショウマ |
![]() シキンカラマツ |
![]() マツモトセンノウ |
![]() |
![]() ユリ、ユリ、ユリ |
![]() キバナヒオウギ |
![]() オオシマノボタン |
![]() イワタバコ |
![]() ソバナ |
![]() ヤツシロソウ |
![]() ヤマトラノオ |
||
(7/31/日) | |||||
天山 玉アジサイを見に天山へ。上の方は木陰がないので辛いけれどそんなに長い時間ではない。九合目駐車場から。さすがに人は少ない。シギンカラマツ、シュロソウも咲き始めている。シャジンが一株咲いていた。アジサイもまだきれい。頂上に着いたら天川から上がってきた人がちらほらいる。まずは散策。カキラン発見です。いっぱいいますよ。この時期来たことがなかってようです。コゴメグサ、モウセンゴケも咲き始め。咲きそうなマツムシソウもいる。 お昼を食べて下ります。ん、まだ玉アジサイを見てないって?そう、玉アジサイは九合目駐車場と天川駐車場の間の林道沿いにいるのです。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(7/29/金) | |||||
高良大社 36度を超えました。汗が吹き出し、だらだらと落ちます。それでも結構な年の人が歩いてます。感心します。 | |||||
(7/27/水) | |||||
中野さんちのカノコユリ 帰りに道の駅に寄って外に出たら雨が降っている。しばらく止みそうな気配はない。少し弱まって入るけれどずぶ濡れです。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
(7/24/日) | |||||
放生池のカノコユリ ウチのカノコユリは今年は消滅した。放生池のを見に行きました。フェンスの中のは終わってましたが代わりにカドのが二つきれいに咲いてます。水路も電柱横もだめみたいですね。高良大社まで上がって、いちおうキヌガサタケの様子を見て、吉見岳経由で下りてきました。どこから歩いてきたのかわかりませんがちゃんとした靴を履いた結構年配の二人がお参りしていました。 | |||||
![]() |
![]() |
||||
(7/22/金) | |||||
英彦山北岳(1192m) ずいぶんと久しぶりです。はたして歩けるだろうか? 高住神社から上がります。まずは望雲台。イワタバコは咲いています。咲き始めですね。岩の上で手すりにしがみついて足元近くを探すと、いました。ウチョウランが大きな塊になって咲いています。降りようとしたところでちょうど上りの渋滞。犬を連れた二人組も上がってきました。 ここから北岳下の鞍部までが大変です。そのあとも大変だけど。その途中タマガワホトトギスを鑑賞します。これも咲いています。難所を過ぎもう間もなく北岳というところでちょっとおやつ休憩。さてフガクスズムシソウです。以前見ていた株はずいぶん小さくなっています。でも、新たな株があることがわかりました。 北岳から中岳を見るとガスっていて、雨も落ちているかもしれない。風も強くてちょっと寒い。気温はなんと、19度。風をよけてお昼を食べたら、引き返します。ミッションコンプリート。無事帰還。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
(7/17/日) | |||||
キヌガサタケ総括 また来ました。正面参道を歩く人は文字通り老若男女、感心するくらいばらけています。北面入り口に古いのが一本。弥勒寺跡あたりに新しのが一本逆立ち。どうやら一段落のようです。もういいかな。きょうは吉見岳手前の鞍部からまっすぐ下りてショートカット。先日コクランを見たので、林道に出てからは注意して歩いていると果たしていました。立派なのが。旧三井寺の石灯篭のの前をちょっと過ぎたあたり。ふふふです。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(7/13/水) | |||||
高良山は宝の山? おそらく雨の日からの数日が一つのピークなのではなかろうか。きょうも行ってみます。正面参道から下向坂を上がって拝殿へ。汗みどろです。参拝したら正面の石段を下りて、北面入り口へ。はい、今日も新たに出てきています。売店でちょっと休憩したら吉見岳へ下りて行きます。新たなクモタケ以外はこちらは変化なし。琴平神社を巻いて、展望台へ寄って帰ります。今年はたっぷり見ました。ところが帰る途中、さらに思わぬ収穫がありました。コクラン発見!でかした。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
(7/11/月) | |||||
キヌガサタケの進捗状況 きょうは楽して様子見。新しく出てきてるのがいくつもありました。きょうはどれもきれいです。弥勒寺跡のにはイシガケチョウがとまってました。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(7/10/日) | |||||
雨後のキヌガサタケ 昨夜は激しい雨。雨後のキヌガサタケをちょっとだけ期待して見に行きました。まず冬虫夏草(クモタケ)。金明孟宗竹そばの石段にいっぱい出ていました。もういいよ、というくらい。駐車場まであがったらそのまま北面入り口へ。いたいた!みな倒れてましたが、いくつも。頭の部分がほとんど白くなっているのは雨のせい?車道脇にタマゴが割れてるのもありました。 さて、きょうはここで終わりではありません。売店横から下りていくとクモタケを発見。ここにもいたんだ。さらにタマゴらしきもの。左の斜面は竹林です。どうもあやしい。ちょうど弥勒寺跡付近です。すると脇の溝の中に横たわっているのは、オフィーリア、じゃなくてキヌガサタケ!匂いもする。あたりの斜面をよくみると一つ見つけました。スカートははぎ取られあられもない格好です。タマゴもまだあちこちにある。「でかした」。いてもおかしくはないところだな、とは思っていましたが。琴平神社は巻いて下りました。石段下にアキノタムラソウがいっぱい咲いてました。もう秋か?いやいや花期は7ー11月だそうです。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
(7/9/土) | |||||
毘沙門岳 久々に高良内幼稚園の横から竹の子コース階段バージョンで毘沙門岳へ上がることにしました。階段を避けたバージョンのほうがいいかな。 | |||||
(7/8/金) | |||||
南面のコクラン 猛暑が続きます。台風の影響で雲が多く気温は少し抑えられているけれど湿度が高く息苦しいほど。半年ぶりの妙見宮から。高良川のコオニユリは思ったとおり咲いていましたが、一カ所のみ確認。南面のコクランを見て引き返し大社経由で帰りました。 4時過ぎ、久しぶりに夕立が来ました。ありがたい。 | |||||
![]() いっぱい |
![]() 豚の鼻? |
||||
(7/4/月) | |||||
タシロラン 花盛りです。それにしても変な(おもしろい)花です。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
(7/3/日) | |||||
千栗土居公園 きょうは36℃になりました。明日はさらに上がり38まで行きそう。関東甲信では40℃超えのところも出ている。 | |||||
![]() |
![]() |
||||
(6/30/木) | |||||
タシロラン 出ているという情報を得て朝のうちに行ってみました。意気込んで行ったら、カードを挿し忘れ。カメラが使えず。まあいいけど。高良大社、鷲ノ尾岳に行って戻ってきました。下りている途中コクランおばさんが上がってきているのに出会いました。通り過ぎようとして思い出し高樹神社に寄ってみると、いました、ネジバナ。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
(6/27/月) | |||||
折掛林道 ウリノキはもう遅いでしょうか?はい遅かったです。実になってます。ウツボグサも終わりがけ。ミズタビラコもかろうじて咲いているのがありました。ネジバナがたくさんあるのを発見。これは若々しい。これからですね。オカトラノオもちょうどよい時です。 | |||||
![]() まるでアジサイ |
![]() 実になっている |
![]() キノコの花 |
![]() コキンバイ? |
![]() わからん |
![]() ミズタビラコ |
![]() ハナイカダ |
![]() オカトラノオ |
![]() スタイルがいい |
![]() ネジバナ |
||
(6/26/日) | |||||
シエマへ 20年の12月「ちむぐりさ」を観に行って以来、一年半。時は早足、あっという間です。思いたったのはいいが風が強い。ゴーゴーと音がする。向かい風、あるいは横なぐり。二桁出ればいい方。7、8キロしか出ないときもある。帰りはその分快適かというとそうでもない。だいぶマシでしたがね。 さて映画はというと、原題は、My Salinger Year。サリンジャーがらみの三作目の映画。ニューヨークで出版エイジェンシーに就職した作家志望の女の子の話。ありそうな話。ところがこの映画、サクセスストーリーではない。大事件や、どんでん返しもない。ふつうに人間関係で悩み、仕事で悩みながら前に進んでいくというだけの話。ただ、ひとつひとつにきちんと向き合い、答えを出し、決断していく主人公が清々しい。サリンジャーがちょっと絡んでいるところが普通とは違うけれど。 | |||||
(6/23/木) | |||||
明星山のトンボソウ開花 一日曇り、ところによって雨が降っている気配。蒸し暑いですがなんとか降らずにすんでます。もう遅いかなと思ったけれど行ってみる。なんとか間に合ったようです。 | |||||
![]() |
|||||
(6/20/月) | |||||
作礼山 きのうは33.9℃。また全国一だったようです。きょうは涼しいところへ行きます。まずはイチヤクソウ。まだ蕾もあるけど咲いてます。中の池の北側を旧キャンプ場の方へ行くと今度はウメガサソウ。ちょうどよいくらいに咲いてます。次は水汲み場の方へ向かう。途中のウメガサソウは数が減ったかな。水場へ降りて緑池近くにはショウジョウバカマがたくさん。もちろん花後。トンボ ソウがチョコチョコあるけどまだまだ。一方クモキリソウはもう終わってる。管理棟の後ろから展望台跡をへて東峰、権現社へ行って肥前狛犬にご挨拶。もう一度池へ戻り、今度はモウセンゴケの花、ジュンサイの花を見て、きょうはおしまい。 | |||||
![]() バッチリです |
![]() ウメガサソウも |
![]() トンボソウ |
![]() スタイルいい |
![]() 今が旬 |
![]() ヤブムラサキ |
![]() 久しぶり |
![]() 探し物ですか? |
![]() 俯き加減 |
![]() ウメガサソウ |
![]() ジュンサイの花 |
![]() モウセンゴケの花 |
![]() ヤマトウバナ |
![]() マップ |
||||
(6/19/日) | |||||
吉見岳のオカトラノオ 吉見岳にオカトラノオがいると云う。きょうは高速道路のそばから上がってみます。登り口の横の家(工務店のようです)の年配の夫婦がその付近の世話をしていました。道端のアジサイに可愛いのがありました。竹に混じっていたのを移し替え、挿木で増やしたそうです。 気温がちょっと上がって31.8℃。来週は雨になりそう。ところで吉見岳の標高は147.5m、けれどそれは三角点のある展望所の数値。琴平神社は157mあります。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
(6/17/金) | |||||
高良山と千栗土居公園 2日続いた雨が止んだ。畑の草や掘り残したジャガイモやが気になるけど、とてもまだ入れない。明日以降だな。出かけます。ちょっと期待していたけれど、キヌガサタケもタシロランもまったく見当たらない。しょうがない。参拝だけして帰ります。そうだ、千栗土居公園へ行ってみよう。そろそろだろう。はい、そろそろでした。二千年蓮と舞妃蓮。千栗神社にお参りして帰りました。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
舞妃蓮について | (6/15/水) | ||||
明星山のトンボソウとコクラン きのう梅雨入り。きょうは梅雨の晴れ間。トンボソウは?コクランもそろそろではと思い明星山に行っていました。トンボソウはもう一息、コクランは咲き始めている。レンズの調子がおかしくなり撮影不能になったのですが、ほぼ撮り終わっていて、間一髪セーフ。早速入院させました。一月ほどかかるようです。 高良山の山並みは左から:鷲ノ尾岳、本宮山、杉ノ城頂部IとII、毘沙門岳。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(6/12/日) | |||||
文化センターのヒツジグサとハス 池の清掃がおこなわれていました。ヒツジグサは赤はけっこう咲いているが。白の数は少ないい。変わったトンボがいた。コシアキトンボと云うらしい。クリーム色のきれいなハスが一輪。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
(6/10/金) | |||||
金立公園のヒツジグサ 少し気温が上がって来ています。きょうは30℃超えそう。午前中のうちに。ヒツジグサはごらんのとおり。木道がガタガタするので怖い。数種類の花しょうぶがまあなんとか咲いていました。いつも木陰にひっそりと咲いているアジサイがやっぱりきれいです。 *久留米は結局31.8℃またもや全国1。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(6/9/木) | |||||
座主墓所のアジサイ 咲き始めています。ほっそりした株立ちがなんとも上品です。鷲ノ尾岳によってみます。花が終わったムヨウランを探すのは無理、さっさと南面を横切り尾根に上がって毘沙門岳へ。帰りは、南面、高良大社、正面参道を歩きました。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
(6/8/水) | |||||
鎮西・鷹取ルート(~365m) 雨が上がって晴れ間が出て来ました。一昨日は34℃まで上がったけれど、雨を境に気温が下がりひんやりしている。北風です。ありがたい。それでもくたびれます。そしてトンボソウは変化なし。がっかりです。きょうは山頂によりました。空気が澄んでいたからね。 | |||||
![]() 綺麗に見える |
![]() テリハノイバラ |
![]() ヤマモモ |
|||
(6/6/月) | |||||
高良大社 一昨日、昨日とへこかき祭りがあってたようです。茅の輪もあり、なんと枠が金明孟宗竹。さすがです。きのうキヌガサタケがいたらしいので期待して見に行きましたが見当たりませんでした。そのうち会えるでしょう。 | |||||
![]() |
![]() |
||||
(6/3/金) | |||||
綾部神社・風天山(127.2m) 夏草が生い茂っている。以前アザミが広がっていた広場も、きょうはシダで覆われている。道がはっきりしないくらいの繁りよう。ウツボグサも少ない。行きは見つけきらなかったけれど帰りに白を一つ見つけました。橋本屋はやっぱり定休日でした。 | |||||
![]() ウツボグサ |
![]() いた |
![]() いいかんじ |
![]() たくましい |
![]() ヤマアジサイ |
|
(6/2/木) | |||||
伊之助めんと城山(196m) まずは城山へ。特に花があるわけではないが、自然林の木漏れ日が気持ちのいい山です。途中展望所もちゃんとある。頂上は広々とした(900mにおよぶらしい)ツバキの林。種福寺の裏に咲いていたのはカルミア(アメリカシャクナゲ)みたいです。数年前に丸坊主になっていたイチョウがだいぶ生えそろっている。 | |||||
![]() 日の隈山 |
![]() ポン菓子 |
![]() と思ったら |
![]() なんだこれは? |
![]() カルミアと判明 |
![]() イチョウの木 |
イチョウ(3月4日)2019年のギャラリーへ イチョウ(1月4日)2020年のギャラリーへ | |||||
(5/31/火) | |||||
鷲ノ尾岳のムヨウランagain(220m) あらためて行ってみるとあるわあるわムヨウランの山です。しかもタイミングもバッチリだったようですね。写真は携帯なのでこれが精一杯。お許しを。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(5/27/金) | |
鷲ノ尾岳のムヨウラン(220m) 午後から少し雨の予報なのでちょっとだけと思って鷲ノ尾岳に行って来たら、、、。南谷から座主墓を経由。墓はハギに埋もれています。鷲ノ尾岳を高良大社側へ下りかけてすぐ、ばったり目が合ってしまった感じ。もしやあなたはムヨウランさんでは?思わず膝まづいて、覗き込む。いやあ、こんなところで会うなんて。 復路は高良大社にお礼参りして、下向坂を下り、大井河から参道を離れ、座主墓、勢至堂山(116m)経由で、あとは車道を歩いて戻る。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(5/26/木) |
明星山のムヨウラン 梅雨入り前にじわじわと気温が上がって来た。きょうは31℃の予報。全国放送で名指です。さて、ムヨウランの様子を見に行きます。なるほど、トンボ ソウはまだ。でも、ムヨウランは咲き始めています。きょうは美女平で引き返します。ちょうど蚊が煩くなり始める時期ですね。ところできょうの気温、33.2℃、見事全国一。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(5/24/火) |
毘沙門岳 ここ数日曇り日が続いていたがきょうは久しぶりの晴れ。王子宮コースで毘沙門岳に行くつもりが、治山工事で通行止め。階段を登って高良大社まで行くか。のつもりが毘沙門岳まで行くことに。尾根から林道に出たあたりで後ろにコクランおばさんを認める。しばらく会ってないなと思っていたところでした。元気そう。山頂から、おばさんは元来た道を引き返し、僕は森林公園から北面コースで王子池へ。 | |||||
![]() 境内の片隅に |
![]() いまがさかり |
![]() 杉ノ城のナツツバキ |
![]() うちも咲きだした |
![]() ヤマアジサイも |
|
(5/21/土) | |||||
じゃあ鎮西・鷹取ルートのトンボソウは? 低温傾向がしばらく続いていたけれど、ここ数日、徐々に気温が上がって来ている。きょうは30度近くまでいきそう。暑いと疲れる。トンボソウ地点(365m)で引き返す。 | |||||
![]() よさげな丸太 |
![]() また来年 |
![]() しばらくかかりそう |
![]() ナナフシ |
||
(5/18/水) | |||||
明星山のムヨウランは だめだだめだ。いないのか、見つけられないのか、全然見当たらない。怒っても恨み言を言ってもしょうがない。とりあえず山頂まで行くことにする。 帰りにもう一度よく見ると、去年の残りらしき株を発見。更に、蕾だ! 収穫です。それに炭焼小屋コースへの分岐あたりにはトンボソウがちゃんと蕾んでいたし。満足。しかし、 さあ、帰ろうとすると、おや? 前輪のタイヤの空気が抜けている! さてさて。まずは、近くのちゃんぽん屋さんで腹ごしらえ。気になっていた店でもあるしちょうどいい。で、えーっと、上津に自転車屋さんがあったな。なんとかたどり着いてチューブを交換してもらう。御井に寄っている途中、前ブレーキをかけた時の異音に気づき、イワイでみてもらう。ついでにブレーキシューを交換してもらってようやく帰宅。 ところで、明星・白金ルートにはP1からP6まで番号がふられているピークがあるが、明星とP1の間にもう二つピークがある。何故だか除外されている。 | |||||
![]() もうまもなく |
![]() 去年のなごり |
![]() 出てきてるぞ |
![]() ヤマツツジ |
![]() ニシキウツギ |
|
(5/16/月) | |||||
吉見岳 きょうは何故だか何組もの団体さんとすれ違いました。こんなに人気あるところでしたか? | |||||
![]() コキンバイザサ |
![]() ユキノシタ |
||||
(5/15/日) | |||||
雨上がり シモツケが開花。ブルーベリーは今年も豊作。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
(5/14/土) | |||||
吉見岳(147.5m)> 正面を上がって高良大社へ行き、古宝殿城跡へ下りる。更に妙見神社まで下り、登り返して吉見岳経由で帰る。ムサシアブミは妙見神社の手前2、30mほどの斜面にいくつもあったけれど終わっている。吉見岳を下りる途中にある城主八尋式部のの墓の前あたりにもいる。 | |||||
![]() |
![]() |
||||
(5/10/火) | |||||
鎮西・鷹取ルートのエビネとギンラン 今日の目的は前回見逃したギンランを探すことと鷹取山まで行くこと。まず、エビネ。もう盛りが過ぎていました。ギンランは前回引き返した地点より少し手前で見つかりました。いるいる、いっぱいいる。さらにそのちょっと先にも。さて次は鷹取山へ。キンランがポツンといます。トンボソウの葉っぱらしきものもある。馬の背というより蛇の背みたいな所まである。いたれりつくせり。坂本峠からきている林道に出たら720mくらいのほぼ平坦な道です。途中、ウラシマソウがいました。五万ヶ池を11時に出発してから2時間、ようやく鷹取山山頂到着。お昼にします。霞んでます。歩いて来た尾根が見渡せます。 | |||||
![]() 仲いいね |
![]() ちょっと過ぎてる |
![]() いた |
![]() いた、いた |
![]() いた、いた、いた |
![]() ここにも |
![]() トンボソウ? |
![]() キンランも |
![]() 蛇の背? |
![]() ツマグロヒョウモン |
||
(5/8/日) | |||||
鎮西・鷹取ルートのエビネ(297m) 鎮西山から鷹取山へのルートがあるのは地理院のの地図に波線があるのでわかっていました。二ヶ所からルートに乗ろうとしたことがあるのですが道らしき道がなく断念しました。ところが最近どうも標識が立っているようです。ここ1、2年のことでしょう。しかもどうやらルート上にエビネの集団がいるらしい。取り付きまで車道を行きます。北側の谷へ下りるルートが地理院の地図と違っています。なるほど。あとは重なっている。一度林道を横切ります。そのあとは尾根道の急登。ロープはあるけどたいへん。ようやく傾斜が緩んで日当たりのいいところに出る。すると、いました! 道端にたくさん。鷹取山まではちょっとあるし、食料は用意してないし。もうちょっとだけ先(327m)まで行って引き返しました。その先はまた改めて出かけてくることにします。キャンプ場あとまでの道路脇はノイバラがいっぱい。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(5/4/水) | |||||
倉谷林道コース西5峰のギンラン(344.4m) 一ノ瀬親水公園の東2キロほどのところが始点です。折掛林道同様ゆっくりとした傾斜を上がっていきます。ヒメウラシマソウがいます。伐採・植林が進んでいて道が分かりづらい。尾根に上がったら高根山からの道に合流。白金山のほうに向かうとすぐに西5峰。はい、いました、キンランたち。ピーク付近にはギンランも。去年見たのと同じ株が一つ。今年はきれいな状態が見れました。シュンランにも再会。白金の方へ下りたら、今度は西5峰の巻道を折り返します。ここにもキンランがいます。シュンランもいました。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
(5/3/火) | |||||
朝日山 もっといるようなので見に行きます。北側の駐車場を出発。地図で確認しながら旧階段の上り口へ行くと、ある。上がり始めるとすぐにヒトリシズカの群生が目に入る。どうやら階段は作り直したのではなく、新たに作ったようです。これで今日の課題のひとつが解決。さてもう一つ、ギンラン。なるほどいますね。なんとか5株確認。新たな発見でした。 ところで最近足繁く通っている感じの朝日山ですが、数えてみると今年7回め、月見山と堂々の同率一位です。一日2回登った日があるから得点差で朝日山が上回っているという感じかな。距離は家から後谷まで8キロ強、朝日山公園口駐車場まで9キロ強、あまり変わらないですね。 | |||||
![]() #1 |
![]() #2 |
![]() #3 |
![]() クチナシグサ |
![]() #4、5 |
![]() やっぱりきれい |
![]() ナルコユリかな? |
![]() アマドコロかな? |
||||
(5/2/月) | |||||
きょうは百箇日 5日は誕生日、そして8日は母の日。 | |||||
![]() |
|||||
(5/1/日) | |||||
朝日山 昨日は荒れた天気で、雨は午前中で熄みましたが、強風はいちにち続きました。今日は気温が低め、風もまだ強い。あすはもっと気温が下がるようです。 木の葉や枝があたり一面振りまいたように散らかっています。バイカイカリソウも吹き飛ばされたのかポツポツとくらいしか咲いていませんでした。その中に、あれ、葉っぱが違う、というのがあって、よく見ると花も違う。なんじゃろ? あまりのサイズの違いにギンランに思いが至りませんでした。山頂へ行く階段の途中に広場がありますが、奥の方に青い色がいっぱい見える。行ってみるとやっぱりタツナミソウでした。後ろにもっとたくさんあってびっくり。杓子ヶ峰のヤマハッカの群生みたいです。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
(4/30/土) | |||||
月見山のギンリョウソウ 雨もしっかり降ったし、そろそろいいでしょう。そろそろいいどころではなく、途中も何ヶ所か見たけれど、本命の凄まじさにはちょっとびっくりでした。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(4/28/木) | |||||
鎮西山(200m)again 昨日から降っていた雨は明け方近くにようやく熄んでで徐々に晴れてくるようです。なのでもう一度キンランを見に行ってきます。きょうは山頂までは行かずにキンラン鑑賞のみ。昨夜ふくらはぎがつって痛いからではなく時間がなかったからです。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(4/27/水) | |||||
鎮西山(200m) 明日は雨だというし、今日は気温が上がるというけれど、どこか行くかな。というわけで鎮西山にきました。最短ルートを上がります。2つ目の林道出会いを過ぎていくといきなりキンランが一本! とりあえず頂上まで行きます。発掘は終わっているようで、通路以外はブルーシートがかけてありました。測量や記録も終わっているのだろうか?霞んでます。 下りは途中から左(東)へ逸れていきます。キンランは五万ヶ池の西側の斜面のあちこちに散らばってあります。きょうは黄色い花特集:二ガナ、ジシバリ、オニタビラコ。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
(4/25/月) | |||||
朝日山(132.9m) やっと咲き始めています。SDカードを入れ忘れていたのでスマホ撮影。上の駐車場で犬を散歩に連れてきたおばさんがなにかトラブって喚いて、近くにいたおじさん4、5人がお相手をしていました。山頂まで行って戻ってきた頃なんとか解決したようでした。平和な一日が過ぎていきます。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
(4/20/水) | |||||
伊之助めんと日の隈山(158m) 久々に伊之助めんに行ったら、いつもありがとうございますとオマケをくれました。気をよくしてすぐ近くの日の隈山に登って、下りてきたら、おじさんに声かけられた、「よか自転車に乗っちゃですね」そしてさらに「クロモリですか?」そう言っておじさんは軽トラに乗り込みました。おやじ、できるな。 石斛が咲いています。アマドコロも。コデマリは今が盛り。もう散り始めてている。すぐに茶色く色が変わるでしょう。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
(4/19/火) | |||||
明星・白金縦走路のシュンラン(343m) 折掛林道にポツンと一つむこう向いて立っていいるのがいました。縦走路に上がったら、ピーク5を越えて下る途中を探します。一株だけ確認。まだ蕾です。ほかにもまだまだいたんだけどなあ。あとはピーク4あたりに一株いるはずですが、ピークを見落し通り過ぎたので、下りきったところの木のかげにいたのはどうだ、、、きれいに咲いている。日当たりがいいからね。戻ってピーク4を確認し改めて探すといました。咲いてます。というわけでミッションコンプリート。あちこち伐採、植林が進んでいるようですがちょっと心配ですね。 | |||||
![]() アケビの花 |
![]() サワハコベ |
![]() こんなところに |
![]() p5下り、まだ蕾 |
![]() p4とp3の鞍部 |
![]() 珍しく日向に |
![]() ガマズミ |
![]() p4の近く |
![]() 咲いてます |
![]() p5下りの東側に |
![]() ちょっと休憩 |
|
(4/17/日) | |||||
毘沙門岳:森林公園のツツジ 強風です。しかも冷たい。16度くらい、3月中旬の気温だそうだ。正面山道から、そのまま尾根に上がり杉ノ城跡経由で毘沙門岳へ。奥の院によって南面を引き返しました。午後からようやく少し日差しも出てきました。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
(4/15/金) | |||||
月見山 ギンリョウソウ、なかなか進みません。あまり変わらずです。往きは後谷コース、帰りは作業道。 | |||||
![]() |
![]() |
||||
(4/13/水) | |||||
鷹取山のバイカイカリソウとシュンランとアケビ まずは山田水辺公園の手前の車道の法面。いっぱいです。次は登山口付近のは、これまたいっぱい。柵がしてあるので道から見上げます。いいですね。腹ごしらえをして鷹取山へ。中腹まで行く林道が通行止めなので、登山口へ戻って下から山頂へ上がることにします。その前に、途中、フェンスのゴヨウアケビの花を鑑賞。さてシュンランはというと、咲いてました、数は少ないけれど。ヒトリシズカは出始めたばかり。ここにもアケビ。下りてきて登山口付近で今度はゴヨウアケビを見つけ大満足ですね。シロバナキランソウもいました。今日は25度、夏日、暑い。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(4/10/日) | |||||
古宝殿城跡と吉見岳(147.5m) 王子池から上がります。サクラは八重に替わり、そしてシャクナゲがいくつか咲き始めている。古宝殿城跡の二つ下の踊り場にジロボウエンゴサクがいっぱい。駐車場へ上がり、売店の横から吉見岳まで行き、少し戻って鞍部から王子池方面へ降りていきます。途中の分岐で古宝殿城跡へ登り返し、階段を戻ります。 | |||||
![]() 咲いてるのもある |
![]() ジロ坊くん |
![]() ヤブニンジン |
![]() 火災の跡 |
![]() 葉桜 |
![]() 八重の季節 |
(4/8/金) | |||||
兜山のヒトリシズカ 山頂近くにいっぱいいます。出始めですね、みずみずしい。中腹の林道出会いからちょっと上がったところのを見に行きます。あら、たくさんあったのに意外と少ない。でもトラノオスズカケの葉を確認。歌碑まで戻ってサンドイッチでお昼。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(4/7/木) | |||||
毘沙門岳(312m)と月見山(259.2m) いい天気が続きます。気温もじわりじわりと上がってきています。もうよかろうと、ギンリョウソウの様子を見に行ってきましたが、まだでした。前回とまるっきり変わっていないようです。最近の定番の竹の子コースを後谷から毘沙門岳まで上がり、月見山に行って、フデリンドウを見て、それからギンリョウソウを見て、作業道を下りてきました。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
(4/6/水) | |||||
朝日山(132.9m)×2 もうよかろうと、バイカイカリソウを見に行ってきましたが、まだでした。前回とさほど変わってないかのようにさえ思える。随分とゆっくりです。トイレのそばのが辛うじて咲いていた。そういえばヒトリシズカがいたはず。トイレの前の階段を降りる。いない。この階段は工事していた。コースも少し変わっているような気がする。消滅したかも。北側の車道入り口まで下りてバイカイカリソウのの様子を見る。ここもまだ。葉はいっぱいある。車道を登り返して290階段を上がることにする。トレーニング用なので傾斜が急、しかも段差が普通の2、3倍ある。でも報われました。260段あたりで、いた! | |||||
![]() ヤマブキ |
![]() 楽しみ |
![]() ひっそりと |
![]() モミジガサ |
![]() いたいた |
![]() ヒトリシズカ |
(4/4/月) | |||||
大小野集落 川久保の交差点を曲がって高速を潜ると傾斜がキツくなってくる。押していきます。3、4キロもあったかなあと覚悟して歩いていると意外と早く着いた。よかった。きつかったけど。 お目当てのショウジョウバカマはやっと二つ見つけました。帯隈山の麓でエヒメアヤメ祭りをやってましたが寄りませんでした。北寄りの風が強いけれどよく晴れた爽やかな、昨日とあまりかわらぬ天気でした。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
(4/3/日) | |||||
鷲ノ尾岳のフデリンドウは? 昨日と似た天気。昼前にちょっと行ってきました。思ったよりも進んでない。前より減った?そばにユキノシタが。葉桜が多くなってきている。桜が終わればまもなく新緑の季節。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
(4/2/土) | |||||
月見山のサクラは? もう終わっているかと思ったらとんでもない。見頃でした。フデリンドウも咲き始め。寒気が入って風が強いのですが天気がいいので、さすがに4月です、苦にはならない。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(4/1/金) | |||||
花見 そろそろ車道脇が咲く頃ではと思い、行きました。ご覧の通り咲き始めている。登山道へ行く途中はまだですね。午前中はちょっと薄曇り気味でしたが気温も上がり穏やかな天気。久留米に引き返して、篠山城に行くことにします。はらはらと散り始めて、ちょうどよい頃でした。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(3/29/火) | |||||
身延のしだれ桜 吉井の法華原というところにあるそうな。行ってみます。60年ほど前、近くに住む信者が日蓮宗総本山身延山久遠寺からタネを持ち帰り育てたのだそうだ。見事な三本のしだれ桜でした。母に見せたら喜んだでしょう。放生池の桜も満開。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(3/27/日) | |||||
大原山(354m) 四王寺はずいぶんと久しぶり。調べてみたら、2020年の一月以来。サクラにはちょっと早い、セリバオウレンにはちょっと遅いですが。思い立ったので。 太宰府まで行って水瓶山経由で上がる。住宅街でちょっと道迷いして、20分ほどロス。大原山を経て、一応17番札所まで行ってはみたが、やっぱり終わっている。折り返して焼米ヶ原へ。ここも多量に木が伐られている。なんてこった。日陰がなくて夏は暑かろう。 帰りは高橋紹運の墓を経由して都府楼跡へ下りることにします。増長天の礎石群は調査?整備?が終わっていました。都府楼跡にやたら人が多いと思ったら春休みだ。気温は上がって20度越え。Tシャツで十分でした。 | |||||
![]() 大原山 |
![]() 種になってる |
![]() 高橋紹運の墓 |
![]() ここのは早い |
![]() いたいた |
|
(3/25/金) | |||||
月見山のサクラは? 昨日は冷たい雨。夕方にようやく止み、今朝は随分と冷え込んだがき日中は気温が上がりそう。月見山へ行くことにします。バッサリと多量に木が切られていて心が痛みますが、山に罪はないしね。 | |||||
![]() タマゴがいっぱい |
![]() 咲いているのもあって |
![]() 三分くらいかな |
![]() ヒサカキ |
![]() がんばれ |
![]() 菖蒲池 |
![]() ムラサキケマン |
![]() 露がいっぱい |
||||
(3/24/木) | |||||
朝日山のバイカイカリソウは? 最近気温が下がって、天気もよくない。昨日は昼頃雨に降られた。でも行きます。前回何もなかった斜面いっぱいに小さな葉っぱが出てきています。しばらくかかりそうですが楽しみです。雨が落ちてきた。さっさと下ります。きょうはエイザンスミレがうちにやってきました。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(3/20/日) | |||||
山田水辺公園・綾部神社・風天山:アマナとバイカイカリソウ バイカイカリソウが咲き始めているようなので様子を見に行く。まずは山田公園へ行く途中の法面。咲いてないなあ。じゃあ公園から登山口へ行く途中、去年発見したところはどうだ? ここもまだ。仕方がない、クリ畑のアマナを見に行くか。満足して今度は綾部神社へ。おや、なんと、ここのバイカイカリソウが咲いているではないか。いつもは遅いのに。せっかくなので風天山へ上がる。帰宅途中いつもの場所でツクシを少しだけ摘んできた。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
(3/15/火) | |||||
毘沙門岳(312m) あまり天気はよくありませんが、きょうは久々に正面から高良大社へ。途中スギナがあったのでツクシは、あった。あとは尾根へ上がり本宮山、杉ノ城跡を経て毘沙門岳まで行きました。帰りは南面。きょうは人が多かった。うっとうしい。そうか日曜だ。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
(3/13/日) | |||||
開花 いっきに開花です。水仙の最後の2種も咲いてます。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
(3/12/土) | |||||
毘沙門岳(312m) 後谷のマンサクは満開です。おばあちゃんのいなくなった家の庭にはサクラやボケの花が咲いています。ジャケットもいらない、フリースもいらない。20度超えです。そして、ついにサクランボ開花前夜を迎えた。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
(3/11/金) | |||||
兜山(317m) 暖かくなっている。昨日よりさらに上がって18、19度の予報。久留米リハビリを前景にした兜山。青木繁の歌碑へ行く。立派な柵はできてるけどほとんど展望がなくなってしまった。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
(3/10/木) | |||||
鷲ノ尾岳(220m):ここにも春の兆し まだ曇っているし、冬型は緩んでるはずだが冷たい風がえらく強い。心が折れそうになる。南谷から上がる。うっすらと陽が刺しているが晴れない。新しい標識がある。第5駐車場前の車道から鷲ノ尾岳の小さな尾根に取り付くとすぐフデリンドウに出会う。結構ある。来た甲斐があったというものだ。見晴らしは、ちょっと霞んでる。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(3/7/月) | |||||
ロウバイの開花 ついに咲きました。接戦を制したのはロウバイでした。また冬型になって昨日より5、6度低い。もっとも昨日は17度でしたからね。暖かい四十九日でした。 | |||||
![]() |
![]() |
||||
(3/6/日) | |||||
アマナ 鷹取山の登山口にアマナの様子を見に行ってきました。やっぱりまだかなと思いながらも目を凝らしていると蕾を発見。さらに凝らしていると、ポツポツと見えてきて、開いたのもありました(それとも開いてきた)。昼過ぎからは薄雲がかかり始めたのでいいタイミングだった。バイカイカリソウはまだですね。車道の脇に葉っぱはいっぱいあったので楽しみだ。今朝はまだ冷えたけれど日中は15、6℃まで上がった。春がいっきに加速しそうです。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
(2/28/月) | |||||
朝日山 午後からひとっ走り行ってみたけどバイカイカリソウどころか草も生えていない。 | |||||
(2/25/金) | |||||
文化センター ようやく寒波もゆるみ始めるようです。文化センター、ちょっと時間があったので行ってきました。母が毎日のように出かけていたところ。梅園もあるようですが池の周りも梅でした。穏やかな日、これで十分。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
(2/24/木) | |||||
寒波と梅林寺 今朝は雪がうっすらと積もっていたがすぐに解けてしまった。晴れて日差しは暖かいが空気が冷たい。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
(2/17/木) | |||||
ああ、月見山 冬型です。雪がチラリチラリ。帰りは小さな氷粒のような雪が吹きつけてきました。それにしても痛々しい光景です。言葉がない。 あるじのいない庭の梅の花が咲いていました。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(2/16/水) | |||||
鷹取山(403.4m) 11時ちょっと前くらいからやっと晴れてきました。気温は高め。今年は花が遅れ気味のようですが、他に思いつかなかったので行きます。きついなあ。体力・筋力落ちてるようだ。しょうがない。でもそんなにコースタイムより遅れたみたいではない、ほんとか?ぶつぶつ。帰り、脇道に逸れて走っていたら密になってるパン屋がありました。 バッサリと伐られた紅梅が花をつけている。健気だね。左側には高さ3分の1程になったツバキが蕾をつけている。上の方に枝垂れ梅の蕾もチラッと見えます。 | |||||
![]() 晴れた |
![]() かすんどる |
![]() 金立方面 |
![]() ふーん |
![]() 梅伐るバカ? |
|
(2/14/月) | |||||
毘沙門岳・月見山 きょうは気温が高め、明日は雨模様、ということなので高良山へ。最近お気に入りの竹の子コースを毘沙門岳まで。山頂付近で下りてくるコクランおばさんに会いました。そのあと月見山に行って、菖蒲池、作業道と下りてきました。月見山のアセビはまだ。後谷のマンサクは咲き始めていました。菖蒲池のちょっと上の雨で流れていたムラサキシキブは伐られていました。しっかりしたのだけを残して。 植木まつりでジューンベリーの苗木を買ってきました。ユズが枯れた後がまだ空いていて寂しいのでそこに植えました。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
(2/12/土) | |||||
城山(196.1m) いい天気になりました。低いですが急です。でも木漏れ日が気持のいい山です。風が強いので帰りが大変でした。 | |||||
![]() 種福寺の庭に |
![]() 雲仙方面 |
![]() 八女方面 |
![]() 山頂のツバキ |
||
(2/9/水) | |||||
花 クリスマスローズとスノードロップが新たに加わりました。きょうは寒がゆるみました。まもなくサクランボの蕾がほころぶかも。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
(2/7/月) | |||||
吉見岳(147.5m) 寒い。風が冷たい。昼間でも5度にしかならない。こんなことがあっていいのだろうか? | |||||
![]() |
|||||
(2/6/日) | |||||
ふた七日と植木まつり 今日はふた七日、お寺さんが来られました。ドジなことにお布施の中封筒を入れ忘れていたので後で届けました。ペーパーフィルターを買いに行くついでに植木まつりを覗いてきました。クリスマスローズが目立ちます。明日は冬型で雪がチラつくかも。 | |||||
![]() どの店にもある |
![]() お目当てはこれ |
![]() ゲット! |
|||
(2/4/金) | |||||
鎮西山 寒い一日でした。朝はマイナス1℃、日中もほとんど晴れず。鎮西山は頂上付近を発掘調査をしていました。中を通らせてくれたので展望所まで行けました。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
(2/2/水) | |||||
毘沙門岳 きょうはいい天気。後谷から竹の子コースへ。このあいだ下ったコースを登りました。登り口のマンサクに変化なし。とらやの丸ボーロを買って帰りました。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
(1/30/月) | |||||
侘助 いつのまにか咲き始めていました。 | |||||
![]() |
![]() |
||||
(1/27/木) | |||||
母 たらちねのいまは夢なる/この歳をたえぬき給う/痛ましきをいの姿/母というこのよの生命/その母も今はいまさず/面影を半ばのこして/そのをもかげをなかばのこして (坂本繁二郎) | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
(1/24/月) | |||||
マリアさま お世話になりました 転院は無しになり、部屋を変わりました。一人部屋に移って付き添いです。 | |||||
![]() 18日火曜 |
![]() 19日水曜 |
![]() 20日木曜 |
![]() 20日引越し |
![]() 22日、戻ってきた |
|
(1/22/土) | |||||
毘沙門岳 そういえば今年はまだ毘沙門岳に行ってなかった。今朝は0度を切ったようです。晴れているが空気が冷たい。竹の子コースの急登階段バージョンにします。ほぼ直登でこれが一番早い。それでも暖まらない。 下り始めると、すぐに脇道があることに気がついた。階段を巻けるかも。はい巻けました。林道に出たら正規の竹の子ルートを下りました。というわけで、上りは三ヶ所の急登階段、下りは階段なし、でした。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
(1/14/金) | |||||
綾部さん うっすらとではあるが晴れているので出かけたら雨になりました。山沿いだけかと思ったら、ひどくはないけれど久留米も降っていました。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
(1/13/木) | |||||
朝日山(132.9m) 今朝は冷えました。天気はいいようなので出かけます。今日は高良山を離れて朝日山へ。遊歩道や階段があちこち作業中でした。この時期、バイカイカリソウの地上部はないようです。 | |||||
![]() ゲット |
![]() 久留米方面 |
![]() 宝満、大根地方面 |
|||
(1/12/水) | |||||
高良大社・ユズの苗木 午前中にメイバランスを買ってマリアに届けて来ました。よく晴れて暖かい穏やかな天気。今夜は崩れあとは寒くなる。今日は王子宮からにするかな。境内に着くと、人の多いこと。まだ正月ですか。帰りは売店横から妙見神社経由で下ります。 小振りではあるけれどいっぱい実をつけていた立派なユズの木が数年前枯れてしまったので新しく植えることにしました。頼むぜよ。 | |||||
![]() 霞んでます |
![]() 密は避けよう |
![]() 立派になりました |
![]() 早すぎない? |
![]() ごくろうさまでした |
![]() 新旧交代 |
(1/10/月) | |||||
吉見岳(147.5m) ちょっと腹ごなしに行って来ました。 | |||||
(1/8/日) | |||||
肥前狛犬に会いに 千栗神社の拝殿に肥前狛犬がいるらしい、というので行きました。外からはよく見えないので上がらせてもらいました。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
(1/6/木) | |||||
初詣IV 妙見宮から上がります。 えっ、まだ行列が、ずいぶん少ないけれど。おや、2列あったのですね。最後尾の人が左にもう一列あるのに気づいてそちらへ。よく見ると右側にも使っていない列がさらにもう一列。失礼して行きます。四列使えたのでした。無事にお参りできました。 PS あとで気がついた。今年は吽形ばかり撮っている!? PPS 漏水してるようです。まいったなあ。早速調べてもらうよう手配しましたが。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
(1/4/火) | |||||
初詣III 「またですか?」「はい」きょうの千栗神社、人はまあ多かったけれど列はできていませんでした。もう一ヶ所、篠山神社へ。 | |||||
![]() |
|||||
(1/3/月) | |||||
初詣II きょうはまず吉見岳に行って、高良大社へここもやっぱり長蛇の列。パス。すいませんまた来ます。参道を途中で離れ勢至堂山を経由して愛宕神社へ行きます。誰もいません。ひっそりです。そのまま車道を降りて高樹神社へ。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
(1/2/日) | |||||
初詣 氏神様と千栗神社へ。千栗神社の駐車場に車がいっぱい。拝殿前は長蛇の列。また出直すことにして隣の武雄神社にお参りしました。ここの狛犬はなかなかお茶目でよいです。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(1/1/土) |
To the latest | |
To the Archives |